2010年03月30日
2010年03月27日
スプリングコンサート
今日は福岡の精華女子高の吹奏楽とマーチングのスプリングコンサート。娘と家内と3人で見に来たが、2時開場に合わせて文化センターに来たのに既に長蛇の列。11年連続全国大会上位入賞の期待の程が伺えます。
もうすぐ開演。演奏を大いに楽しんで来ます。
もうすぐ開演。演奏を大いに楽しんで来ます。
2010年03月26日
残念!オオシマザクラにあらず
昨日の南海〇〇新聞を見た方も多いと思いますが、私たちには大変ショッキングなニュースでした。
しかし、その主任研究員いわく「階段両脇のサクラはツクシサクラと緋寒桜との交配種だと思うのでそれこそアマミザクラと命名したら如何でしょうと」提案がありました。これからは新種のサクラとして大いに広めようかと思います。
「オオシマザクラ」とされていた奄美市名瀬の高千穂神社境内と宇検村田検の山中にあるサクラが専門家の鑑定で別のサクラであることが分かった。調査した森林総合研究所森林バイオ研究センターの勝木俊雄主任研究員によると、2か所のサクラは同じ種で、葉などの特徴から九州南部から種子・屋久に分布する「ツクシヤマザクラ」の可能性が高いとしている。高千穂神社の黒木正和宮司は「神社関係者からヤマザクラと聞いてはいた。長年の疑問が解決できて良かった」と話している。現在は遺伝子分析に出しており最終的な結果は1年後に判明する予定だという。(中略)と記事に紹介されております。「神社関係者からヤマザクラと聞いてはいた」の部分は誤解で、正確には「事情を良く分からない当時の神社関係者が、憶測でヤマザクラではないかと話していたのは聞いていた」という事ですが、いずれにしろ、ある時期にオオシマザクラだと聞かされ、そうであろうと思い込んでいたので残念な気持ちです。
しかし、その主任研究員いわく「階段両脇のサクラはツクシサクラと緋寒桜との交配種だと思うのでそれこそアマミザクラと命名したら如何でしょうと」提案がありました。これからは新種のサクラとして大いに広めようかと思います。
2010年03月24日
卒業おめでとう!
今日は、市内の小学校の卒業式。
私は、PTA役員と言う立場来賓として招かれて参列してまいりました。
会場の体育館に足を運ぶと、一同シーンと静まり返っています。親御さんたちの緊張が私たちにも伝わってきました。
そんな中、私は一人の少女に注目してました。
彼女は私の親友の娘ですが、お父さんとは小学校からの付き合いで子供たちが共に保育園に通っていた頃は保護者会活動も一緒に頑張った中で、当然彼女も幼い頃から家族同然のような気持ちで接していました。彼女はある日知的生涯を指摘されてしまいますが、お父さんは皆と同じ様に学校に通わせようという思いで小学校に通わせていました。
私は、お父さんにとってこの六年間はどんな時間を過ごしたんだろうかと思いを廻らせていました。そしてやっと一言彼に言うことが出来ました。「今日はおめでとう。ご苦労さん!今度またゆっくり呑もうか!」と。
卒業証書授与の際の彼女の晴れ晴れとした姿がとても素敵でした。
今後の彼女の前途に幸が溢れますように!
私は、PTA役員と言う立場来賓として招かれて参列してまいりました。
会場の体育館に足を運ぶと、一同シーンと静まり返っています。親御さんたちの緊張が私たちにも伝わってきました。
そんな中、私は一人の少女に注目してました。
彼女は私の親友の娘ですが、お父さんとは小学校からの付き合いで子供たちが共に保育園に通っていた頃は保護者会活動も一緒に頑張った中で、当然彼女も幼い頃から家族同然のような気持ちで接していました。彼女はある日知的生涯を指摘されてしまいますが、お父さんは皆と同じ様に学校に通わせようという思いで小学校に通わせていました。
私は、お父さんにとってこの六年間はどんな時間を過ごしたんだろうかと思いを廻らせていました。そしてやっと一言彼に言うことが出来ました。「今日はおめでとう。ご苦労さん!今度またゆっくり呑もうか!」と。
卒業証書授与の際の彼女の晴れ晴れとした姿がとても素敵でした。
今後の彼女の前途に幸が溢れますように!
Posted by 禰宜 at
19:31
│Comments(0)
2010年03月23日
境内の風景
神社には鎮守の杜と言われるように、リュウキュウマツやクスノキ・タブノキ・センダン・アカギ・サクラなどたくさんの樹があります。
中でもクスノキは昭和十二年三月卒業の名瀬尋常高等小学校の生徒たちが植えて下さり、立派な鎮守の杜となりました。写真は下の鳥居から坂道を上がったところのクスノキですが、根元付近に穴がポッカリと開いています。
以前はココにかなりの数のゴミが投げ入れられていましたが、穴の中に宮型を入れてからはそう言う不届き者はいなくなりました。良く見ると宮型の右手奥にキノコ状のものが見えます。樹の神様の腰掛けかも知れませんね。
2010年03月20日
クロウサギ考
最近いろんな方が「クロウサギに注意」の件でブログを起こされていますが、昨日ショッキングな光景を目の当たりにしてしまいました。
昨日の私のブログにも有りますが、瀬戸内町網野子で「勝浦トンネル」の開通安全祈願祭があり、朝から車を走らせていました。
「クロウサギに注意」の件はすでに情報として知っていましたので、どの辺りに書かれているのか確認しながら車を走らせておりました。
住用町役勝を過ぎて網野子峠に差し掛かり、暫く車を走らせカーブが緩くなった辺りから「クロウサギに注意」と書かれていました。あぁココだなぁと思って地面を良く見ながら走らせると何と、路肩にクロウサギが輪禍にあったであろう姿に変わり果てていました。
やはり、夜行性のクロウサギはライトに照らされたとしても気付かれない事が多いのかなと、ふと思いました。夜間車を走らせる時は、特に峠道などは夜行性の動物などを良く確認しながら運転しないといけないなと改めて思いました。 続きを読む
昨日の私のブログにも有りますが、瀬戸内町網野子で「勝浦トンネル」の開通安全祈願祭があり、朝から車を走らせていました。
「クロウサギに注意」の件はすでに情報として知っていましたので、どの辺りに書かれているのか確認しながら車を走らせておりました。
住用町役勝を過ぎて網野子峠に差し掛かり、暫く車を走らせカーブが緩くなった辺りから「クロウサギに注意」と書かれていました。あぁココだなぁと思って地面を良く見ながら走らせると何と、路肩にクロウサギが輪禍にあったであろう姿に変わり果てていました。
やはり、夜行性のクロウサギはライトに照らされたとしても気付かれない事が多いのかなと、ふと思いました。夜間車を走らせる時は、特に峠道などは夜行性の動物などを良く確認しながら運転しないといけないなと改めて思いました。 続きを読む
タグ :クロウサギ
Posted by 禰宜 at
16:16
│Comments(2)
2010年03月19日
えぇー!本日は晴天なり
今日は旧暦2月4日の大安吉日ということで、瀬戸内町の網野子集落に行ってきました。
何故かと言うと、国道58号線の住用町役勝〜瀬戸内町網野子間は急峻な峠越えで一度大雨が降ると、崖崩れが頻繁に起こり交通難所とされており、予てより網野子バイパスの計画が有りました。
そして本日は、メイン事業となるトンネル2基工事の内の一つ勝浦トンネルの完成に伴い安全祈願祭を奉仕してきました。
祈願祭には本体工事事業者を始め、県の職員や町の職員、警察や消防地元集落民ら50人ほど参列されました。
開通式では、テープカットとくす玉開きをしてトンネルの開通を祝い、パトカーを先頭に通り初めをしました。 続きを読む

そして本日は、メイン事業となるトンネル2基工事の内の一つ勝浦トンネルの完成に伴い安全祈願祭を奉仕してきました。


2010年03月14日
神社入門(2)
こんばんは、昨日のエントリーは参考になりましたか?今日の参拝者を見てましたら、ほとんどの方が鳥居をくぐるなり真っ直ぐに手水舎に向かいお手水を済ませていらっしゃいました。ひょっとしてこのブログ見てくれたのか?
さて今日は、予告通りお参りの作法についてです。
神社参拝の大まかな作法は、「二礼、二拍手、一礼」です。
ですが、これだけで済むでしょうか?良くお賽銭箱の前で悩んでいる方がいらっしゃいます。お賽銭を入れるタイミングと鈴縄を鳴らすタイミングが分からないようです。
それでは詳しく説明いたします。
以上が神社でのお参りの作法です。参考になりましたでしょうか?
ポイントは、お賽銭を入れてから鈴を鳴らす。その後にお参りをする。この2点です。
これでお参りの作法もマスター出来ましたね。
次回のこのシリーズでは神社のご祭神について書こうと思います。
さて今日は、予告通りお参りの作法についてです。
神社参拝の大まかな作法は、「二礼、二拍手、一礼」です。
ですが、これだけで済むでしょうか?良くお賽銭箱の前で悩んでいる方がいらっしゃいます。お賽銭を入れるタイミングと鈴縄を鳴らすタイミングが分からないようです。
それでは詳しく説明いたします。
1、手水を済ませてお賽銭箱の前まで来たら、お賽銭を入れて鈴を鳴らします。(この時お賽銭は投げ入れると言うよりは、納めるという気持ちの方が良いでしょう。そして鈴は殊更大きく鳴り響かせる必要はありません。)
2、ご神前に向かい深々と(気持ち90度の角度)2回お辞儀をし、両手を胸の前辺りで合わせた後拍手を2回打ちます。最後にもう一度深々とお辞儀をします。
3、2拍手打った後に願いを込めるとなお良いでしょう。
4、お辞儀をする時の手は、下げたままで太股をさするような感覚です。
以上が神社でのお参りの作法です。参考になりましたでしょうか?
ポイントは、お賽銭を入れてから鈴を鳴らす。その後にお参りをする。この2点です。
これでお参りの作法もマスター出来ましたね。
次回のこのシリーズでは神社のご祭神について書こうと思います。
2010年03月13日
神社入門
私は神社の神主です。なので今日はまじめに神社について書いていこうと思います。
皆さんは、神社に行くのはどういう時でしょうか?
まず、思いつくのはお正月の初詣でしょうか?
神社に来てまず目に付くのが参道の脇にある手水舎だと思います。手水舎では手を洗ったり、口をすすいだりしますが、この動作をお参りの後にされる方が奄美には多いように感じます。
このお手水は、お参りの前に手や口をすすぐ事で身を清め、神前に向う意味があるとされています。従って神社にお参りの際は、必ず先に手水で身を清めて頂きたいと思います。
お手水の作法は、まず右手で勺を持ち水をすくい左手を清め、次に左手に持ち替えて右手を清めます。さらに右手に持ち替えて左手の手のひらに水を注ぎその水を口に含み口を清めます。最後に勺を立てて柄を洗い流しもとの所へ静かに伏せて置きます。
ハンカチなどで口元を拭い、濡れた手を拭き取ってからご神前にお向かい下さい。
これで貴方も心新たにお参りが出来ると思います。
ポイントは、先に手水を済ませる。これです。次回はお参りの作法について解説したいと思います。
皆さんは、神社に行くのはどういう時でしょうか?
神社に来てまず目に付くのが参道の脇にある手水舎だと思います。手水舎では手を洗ったり、口をすすいだりしますが、この動作をお参りの後にされる方が奄美には多いように感じます。
このお手水は、お参りの前に手や口をすすぐ事で身を清め、神前に向う意味があるとされています。従って神社にお参りの際は、必ず先に手水で身を清めて頂きたいと思います。
お手水の作法は、まず右手で勺を持ち水をすくい左手を清め、次に左手に持ち替えて右手を清めます。さらに右手に持ち替えて左手の手のひらに水を注ぎその水を口に含み口を清めます。最後に勺を立てて柄を洗い流しもとの所へ静かに伏せて置きます。
ハンカチなどで口元を拭い、濡れた手を拭き取ってからご神前にお向かい下さい。
これで貴方も心新たにお参りが出来ると思います。
ポイントは、先に手水を済ませる。これです。次回はお参りの作法について解説したいと思います。
Posted by 禰宜 at
23:54
│Comments(0)
2010年03月13日
かわいいお参り客
先日の嵐が嘘の様な陽気が2日連続で続いてますが、昨日今日とかわいい参拝者がお越しになりました。

昨日は小宿保育園のリーダーさん。今日は金久保育所の園児が来てくれました。
かわいい御一行に御祭神もさぞやご満悦ではないでしょうか?

昨日は小宿保育園のリーダーさん。今日は金久保育所の園児が来てくれました。
かわいい御一行に御祭神もさぞやご満悦ではないでしょうか?
2010年03月12日
いつの間にか
し~まブログ始めて一ヶ月が過ぎました。
何かあっという間に過ぎたような気がしますが、3月に入り何かと神社のほうは話題が少なくなり(桜も終わったし、神社以外のネタを振るのもどうかと)どういった話題が良いのかなと頭を抱えています。

と言うことで、次回からは高千穂神社の社報から少しづつ記事をUPして行こうかと思っています。
乞うご期待!? 続きを読む
何かあっという間に過ぎたような気がしますが、3月に入り何かと神社のほうは話題が少なくなり(桜も終わったし、神社以外のネタを振るのもどうかと)どういった話題が良いのかなと頭を抱えています。
と言うことで、次回からは高千穂神社の社報から少しづつ記事をUPして行こうかと思っています。
乞うご期待!? 続きを読む
2010年03月11日
アマミテンナンショウ
上の写真は、2月5日に撮影したアマミテンナンショウです。
こちらは、3月5日に撮影したアマミテンナンショウです。少し大きくなっています。
このアマミテンナンショウは稀少生物らしいのですが私どもは良く分かりません。しかも境内に植生しております。どこで見れるかは、神社に来て問い合わせてくだされば教えてあげます。
タグ :アマミテンナンショウ稀少生物
2010年03月09日
大熊龍王神社 春季例大祭
この間の土曜日までは、娘の定期演奏会で自分だけ(?)盛り上がってしまい深く反省してます。
翌日の様子を纏めますので、どうぞ!
3月7日軽い二日酔いでふらつきながら起きる。時刻を見ると既に7時15分で慌ててシャワーを浴び、身支度を整えて出勤する。
出勤早々11時からの地鎮祭の準備に追われ雨の中近所で祭典奉仕。
帰社しお昼を済ませた後、午後からは大熊の龍王神社の春の大祭に出掛ける。参列者はおよそ70名ほどか?
毎年のことだが、大熊集落の組織の硬さには感心させられる。
大熊では朝から氏子総出で境内の清掃、注連縄奉製、紙垂も自分たちで準備し、我々は神社に着くなりお茶を一服頂戴し、着装し、祭典奉仕をするのみ。氏子組織がしっかりしているとこうも違うのかと思い知らされた。

これは、鳥居に掲げられた神額だが、以前のものが破損した為新たに氏子となられた方からの奉納だそうだ。正に氏神と氏子が一体となった地域であろうと言えます。
島には神主がいなくて集落の皆さんの心の拠り所としての神社が彼方此方にあります。しかし残念ながら私は、その本の僅かなお宮の行事しか知らないでいます。もっともっと色んな見聞を広め、沢山の方と触れ合って奄美の祭礼の深さを調べてみたいと思います。 続きを読む
翌日の様子を纏めますので、どうぞ!
3月7日軽い二日酔いでふらつきながら起きる。時刻を見ると既に7時15分で慌ててシャワーを浴び、身支度を整えて出勤する。
出勤早々11時からの地鎮祭の準備に追われ雨の中近所で祭典奉仕。
帰社しお昼を済ませた後、午後からは大熊の龍王神社の春の大祭に出掛ける。参列者はおよそ70名ほどか?
毎年のことだが、大熊集落の組織の硬さには感心させられる。
大熊では朝から氏子総出で境内の清掃、注連縄奉製、紙垂も自分たちで準備し、我々は神社に着くなりお茶を一服頂戴し、着装し、祭典奉仕をするのみ。氏子組織がしっかりしているとこうも違うのかと思い知らされた。
これは、鳥居に掲げられた神額だが、以前のものが破損した為新たに氏子となられた方からの奉納だそうだ。正に氏神と氏子が一体となった地域であろうと言えます。
島には神主がいなくて集落の皆さんの心の拠り所としての神社が彼方此方にあります。しかし残念ながら私は、その本の僅かなお宮の行事しか知らないでいます。もっともっと色んな見聞を広め、沢山の方と触れ合って奄美の祭礼の深さを調べてみたいと思います。 続きを読む
2010年03月05日
病院へ叔母の見舞い
先日から叔母が某病院に入院しており、付き添いの母を夕方送っていました。
今日は下のチビを迎えてから母を病院に送ったのでそのまま見舞いにあがった。
叔母は後日手術を控えている身ですが、幸い食欲も有り元気そうです。ボンタン飴が欲しいとまで言ってます。
驚いたのは病室内。個室だと聞いてましたが、以前と違いテレビの視聴は無料で地デジ対応だし、32型ブラビアまで備えられています。
最近の入院ライフはとても快適そうです。
今日は下のチビを迎えてから母を病院に送ったのでそのまま見舞いにあがった。
叔母は後日手術を控えている身ですが、幸い食欲も有り元気そうです。ボンタン飴が欲しいとまで言ってます。
驚いたのは病室内。個室だと聞いてましたが、以前と違いテレビの視聴は無料で地デジ対応だし、32型ブラビアまで備えられています。
最近の入院ライフはとても快適そうです。
Posted by 禰宜 at
18:46
│Comments(0)
2010年03月04日
3月6日は定期演奏会
強い雨が夕方から降り続いておりますが、3月6日(土)小宿小学校ブラスバンド部の定期演奏会が開催されます。娘は連日遅くまで練習に励んでおり、宿題を済ませると食事もそこそこにバタンキュ~です。よその小学校のような文化センターでの公演ではありませんが小学生らしいフレッシュな演奏を期待したいと思います。
日 時 : 3月6日土曜日。
開 場 : 午後1時30分
開 演 : 午後2時~午後4時(予定)
場 所 : 小宿小学校体育館
賛助出演 : 小宿中学校吹奏楽部の皆さん

日 時 : 3月6日土曜日。
開 場 : 午後1時30分
開 演 : 午後2時~午後4時(予定)
場 所 : 小宿小学校体育館
賛助出演 : 小宿中学校吹奏楽部の皆さん
2010年03月04日
お内裏さーまとお雛様
昨日は桃の節句でしたね。
我が家は団地住まいなので豪華な飾りはしませんが、可愛い扇形の雛飾りをします。
お顔が現代風ですが、穏やかな落ち着きのある顔で安らぎます。
またお目見えするのは来年になりますが、また楽しみにしたいと思います。
我が家は団地住まいなので豪華な飾りはしませんが、可愛い扇形の雛飾りをします。

またお目見えするのは来年になりますが、また楽しみにしたいと思います。
2010年03月01日
とあるニュースより
私の仕事は神主です。神主でも色々な情報網を持っていまして、メーリングリストなども活用しています。そこで興味ある記事が投稿されましたので、ご紹介したと思います。
下野新聞のウェブサイトより引用http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100228/289350
栃木県での出来事のようですが、ポイントがいくつかあります。
まず一つ、お賽銭を盗むことはいけないことだが、その事を後悔してせめてもの罪滅ぼしをした点。
そして、労働の尊さを伝えている点。
さらに、宗教法人たる神社の収入であるはずのお賽銭が、何故か社会福祉協議会に寄付された点。
最後に「今時の若い人は捨てたもんじゃない」と言ったところ。
以上4点記述しましたが、皆さんは如何でしょうか。
私は、社会福祉協議会に寄付することは悪い事ではありませんが、やっぱり田舎の小さなお宮であれば尚更の神社境内の維持管理に使うのが理想だなと思います。
下野新聞のウェブサイトより引用http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100228/289350
「約10年前にさい銭箱から1万円盗んで申し訳ありません」-。宇都宮市下岡本町の山神社のさい銭箱から、過去の盗みを謝罪する手紙と3万円入り封筒が見つかった。手紙の主は小学生だった時の過ちを「罪の意識もなくやってしまった」「後悔と罪悪感で一杯」とつづっている。2月中旬に封筒を見つけた地元自治会役員は「過去の過ちを真っ正面から受け止める姿勢は今どき珍しい」と話し、全額社会福祉協議会に寄付するという。
同月22日夜、防犯パトロールに当たっていた地元自治会の須永正さん(76)と岡本和彦さん(78)が巡回先の神社さい銭箱で見つけた。
「山神社御中」で書き始められた便せんには、「社会人になってからお金を稼ぐ大変さを実感した時に、おさい銭を盗んだことを思い出しました」と経緯を説明。「神様のお金を盗むことは言語道断であります」とつづられている。
さらに「1万円を入れた方はどんな願いをこめて入れたのだろうと思うのです」と参拝者の気持ちを推し量った上で、「盗んだ1万円を含む、10年間の歳月が流れてしまったことをふまえて、合計3万円を納めさせていただきます」と書かれている。
山神社は自治会が管理している。神社責任役員の須永さんは「今の若い人はいろいろ言われるけど、真っすぐな心を忘れないでよかった」。岡本さんも「誤字脱字がない文章。読んで涙が出た」と話した。
栃木県での出来事のようですが、ポイントがいくつかあります。
まず一つ、お賽銭を盗むことはいけないことだが、その事を後悔してせめてもの罪滅ぼしをした点。
そして、労働の尊さを伝えている点。
さらに、宗教法人たる神社の収入であるはずのお賽銭が、何故か社会福祉協議会に寄付された点。
最後に「今時の若い人は捨てたもんじゃない」と言ったところ。
以上4点記述しましたが、皆さんは如何でしょうか。
私は、社会福祉協議会に寄付することは悪い事ではありませんが、やっぱり田舎の小さなお宮であれば尚更の神社境内の維持管理に使うのが理想だなと思います。