しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年02月10日

絨毯が

境内には緋寒桜やツクシヤマザラ、合いの子の通称「奄美ザクラ」が有ります。

そのうち奄美ザクラが桜吹雪状態で、その下では花びらの絨毯が敷き詰められています。





この花びらは暫くの間そのままにして置いて、見物できるようにしておきたいと思います。  


Posted by 禰宜 at 09:59Comments(0)境内散歩

2013年01月14日

ヒカンザクラ

昨日の夜から台風並みの強風ですが、皆さんお変わりないですか?関東では積雪が観測され私の友人達からも雪の便りが寄せられています。

この時期になると「ヒカンザクラ」の便りがアチコチから入ってきますが、高千穂神社の境内にも桜の木があります。




暫くの間はヒカンザクラを楽しめますし、2月に入ると通称「奄美桜」が満開を迎えます。

2月下旬からは真っ白な花びらが綺麗な「ツクシヤマザクラ」の見頃を迎えます。

高千穂神社では、ひと月余りの間お花見が楽しめますよ!お参りがてら是非ご覧になって下さい。  

Posted by 禰宜 at 17:01Comments(0)境内散歩

2012年01月31日

七分咲き?

境内の緋寒桜だいぶ花を咲かせております。


只今七分咲きというところでしょうか?


  
タグ :サクラ便り


Posted by 禰宜 at 08:48Comments(0)境内散歩

2012年01月28日

サクラ便り

おはようございます。

神社の禰宜さんです。


巷では緋寒桜の便りがあちこちから聞こえております。
2月5日には「奄美観光桜マラソン」も開催されるそうで、明るい話題が多く気分も上々です。

高千穂神社にも桜の木が何本も有ります。勿論緋寒桜もありますが、少し変わった桜も有ります。

境内の池の横に桜の老木が有りますが、以前まで「オオシマザクラ」と職員一同思い込んでいましたら、実は「ツクシヤマザクラ」だったことが二年前に判明しました。そして拝殿前の階段両脇にサクラはアイノコだろうということで、勝手に【アマミザクラ】と命名しました(笑)

だいぶ蕾も膨らんできて、節分の頃には見頃を迎えそうです。





お散歩がてらお花見は如何でしょうか?
お待ちしております。

  続きを読む


Posted by 禰宜 at 10:00Comments(0)境内散歩

2011年12月03日

季節柄

この時期になるとムラサキシキブの実が綺麗な紫色に染まります。

どこにあるか探しに来ませんか?

  


Posted by 禰宜 at 14:29Comments(0)境内散歩

2011年06月25日

台風ですな

皆さんこんにちは。

またも台風です。それも第5号。その内3つも影響を与える台風です。こんなに台風の影響を受けるのは近年余り経験がないように思います。

今の神社境内の様子です。

昨夜地域の「青少年健全育成連絡協議会」という会合に出掛け、その後懇親会が有りしこたま呑んで帰ったのですが、未明に激しい雨が降ってビックリして目が覚めたほどでした。
先日梅雨が明けましたが、同時に台風シーズンも到来と言うことで余り浮かれすぎのように海岸付近のレジャーにも気を付けたいと思います。  続きを読む


Posted by 禰宜 at 09:55Comments(0)境内散歩

2011年02月27日

桜便り

今晩は!高千穂神社の禰宜さんです。

2月も後残すところ一日となりましたが、皆さんはお変わりありませんか?巷ではインフルエンザが流行っていたみたいですが、幸いにして我が家は誰もインフルエンザには今の所罹っておりません。

島の桜情報も段々聞こえなくなったところで、今日は高千穂神社境内の、ある桜の老木を紹介したいと思います。



神社の手水舎の淵に池がありますが、その脇にオオシマザクラとずっと思っていた桜の老木がありました。

この桜は昭和5年に高千穂神社が郷社から県社に昇格した記念に贈られた桜だそうです。その時にオオシマザクラと教えられていたそうです。

しかし、昨年ある研究機関の方が神社を訪れて境内のオオシマザクラ(当時の名称)を見るなり「これはオオシマザクラではありませんね!」と一刀両断。

続け様に「これはツクシヤマザクラでしょう。」と仰いました。

まぁ専門家が言われるので間違いないとは思いますが、その方も一部組織を持ち帰り、DNA鑑定をしますと仰ってました。

しかし一年経とうとしてますが未だ返事がありません。

鑑定の結果を楽しみに待ちたいと思います。

そして今日ほぼ満開を迎えました。



どうでしょうか?見ごろは今週一杯と思われます。来週には桜吹雪が見られるかもしれませんよ。

  


Posted by 禰宜 at 19:58Comments(0)境内散歩

2010年10月21日

水害 酷いですが・・・

19日の夕方 ディWaveで生放送をこなして天気予報を読み上げたときは、まさかこんなことになるなんて思いもしなかったのですが、まずは今回の大水害で被災された皆様へお見舞い申し上げます。

20日早朝というか未明余りの大雨の音がうるさく珍しく早く起き出した娘たち。大粒の雨が降り続く様子を見て嫌な予感がしてました。

午前8時20分頃神社へ着き危険な箇所が無いか見回ったところ未明の雨では大きな損害は無く安心していました。

それから暫くすると神社北側の市道に赤土の混じった土砂が流れ出し周辺住民も不安げになります。

更に神社境内を貫く市の下水路(排水路)には山からの雨水が勢いよく流れ出しました。

その先に市道から神社境内に入る入り口がありますが、側溝の蓋は水の勢いで今にも壊れそうです。

でも怖い思いをしたのはまだ先でした。


  続きを読む


Posted by 禰宜 at 23:50Comments(3)境内散歩

2010年06月17日

昨日の雨は凄かった

氏子崇敬者の皆さんこんにちは。

昨日は凄い雨でしたね。これ以上ないちゅうくらい降り続きましたが、瀬戸内町の方では古仁屋から西側にかけてがけ崩れが発生したようです。
またこの大雨で山中に居たハブが下の方まで流されて、地籍調査中の役場職員が咬まれるといった被害も出ているそうです。大雨の後山へ入る際は充分に注意を払いましょう。



昨日の大雨でじめじめした天気の中、今日は沢山の子供たちで賑わってます。  続きを読む


Posted by 禰宜 at 10:09Comments(0)境内散歩

2010年06月16日

梅雨の合間のお客様

こんにちは、最近羽ありが家の中まで飛んで来たので『もしや梅雨明け間近?』なんて期待していた神主です。


ところが今年の梅雨前線は最初のうちは大した雨量では有りませんでしたが、最近になってかなりの雨を降らせています。
こう長い期間雨が降り続けると土砂災害なんかも注意せんといけません。

先日は本茶峠の龍郷町側で大規模な土砂崩れが発生したという記事が新聞でも出ていました。
幸い人的被害等は無かったので良かったですが、あんなのが住宅地で起こったらひとたまりも有りません。

神社でも小さな水路にまるで滝のように大量の雨水が流れ落ちていました。


そんな中梅雨の合間のちょっとした晴れ間に珍しいお客様が現れました。  続きを読む


Posted by 禰宜 at 11:26Comments(0)境内散歩

2010年05月08日

梅雨の合間のカワイイ参拝者

梅雨入りしたばかりと言うのに今朝は気持ちよく晴れて皆さんの心も晴れ晴れとしているんじゃないでしょうか?そんな折境内に賑やかな声が聞こえてきました。



近所の保育園の子供たちです。皆元気がよく大きな声で「おはようございます!こんにちは!」と挨拶してくれました。お陰で私たちも元気を貰っちゃいました。  


Posted by 禰宜 at 10:55Comments(0)境内散歩

2010年05月06日

気持ち良い!

火曜日のラジオで天気予報を読んだとき、今日辺りから天気がぐずつく予報でしたが、時折小雨がパラつく他は時折陽が射したりするまずまずのお天気になりました。

今日は暫く雨ざらしになっていた鳥居を高圧洗浄機にかけてやりました。

みるみる汚れが落ちて真っ白に生まれ変わりました。
天辺を綺麗にするには私たちには無理があるので、どなたか志のある方がいらっしゃれば社務所までお申し出下さい。  

Posted by 禰宜 at 14:06Comments(0)境内散歩

2010年04月26日

境内整備中

新年度が始まると、高千穂神社の境内は静かな時間が流れています。

しかし今年は様子が違います。

境内の擁壁工事をしており、連日重機の音や、

こんなに大きな楠の根っこを地中から根こそぎ取り出したり大変でした。

しっかりとした擁壁をこさえて貰って

こんなに壁がスッキリして土地も幾分か広くなったりして得した気分です。

今回は門まで設置して境内境外をハッキリ区別することにしました。

緋寒桜も移植してもらい様子が一変しました。
今月中には完成しそうです。
普通にお参りされる方は気づきづらいかもしれませんが、今後駐車スペースに余裕が出来ているかもしれませんね。

神社へお参りの際はどうぞ境内駐車場をご利用下さいませ。
  


Posted by 禰宜 at 23:12Comments(2)境内散歩

2010年04月11日

モミジと池の清掃奉仕

先日3/30の投稿で神社のモミジが面白いと紹介しました。
その時の写真がこれ↓。


今日総代さん方が来られて池清掃をし、その最中に撮った写真がこれ↓



明らかに葉の色に変化が表れています。
もう暫くするとすべての葉が緑色に変色し、やがて散ってゆきます。  続きを読む


Posted by 禰宜 at 15:09Comments(0)境内散歩

2010年03月30日

季節の感覚が・・・


これは今日撮った写真です。今の季節は秋???
このモミジの面白いことは、紅く咲いて次第に緑色になり、やがて散っていきます。  


Posted by 禰宜 at 16:21Comments(1)境内散歩

2010年03月26日

残念!オオシマザクラにあらず

昨日の南海〇〇新聞を見た方も多いと思いますが、私たちには大変ショッキングなニュースでした。
「オオシマザクラ」とされていた奄美市名瀬の高千穂神社境内と宇検村田検の山中にあるサクラが専門家の鑑定で別のサクラであることが分かった。調査した森林総合研究所森林バイオ研究センターの勝木俊雄主任研究員によると、2か所のサクラは同じ種で、葉などの特徴から九州南部から種子・屋久に分布する「ツクシヤマザクラ」の可能性が高いとしている。高千穂神社の黒木正和宮司は「神社関係者からヤマザクラと聞いてはいた。長年の疑問が解決できて良かった」と話している。現在は遺伝子分析に出しており最終的な結果は1年後に判明する予定だという。(中略)
と記事に紹介されております。「神社関係者からヤマザクラと聞いてはいた」の部分は誤解で、正確には「事情を良く分からない当時の神社関係者が、憶測でヤマザクラではないかと話していたのは聞いていた」という事ですが、いずれにしろ、ある時期にオオシマザクラだと聞かされ、そうであろうと思い込んでいたので残念な気持ちです。
しかし、その主任研究員いわく「階段両脇のサクラはツクシサクラと緋寒桜との交配種だと思うのでそれこそアマミザクラと命名したら如何でしょうと」提案がありました。これからは新種のサクラとして大いに広めようかと思います。  


Posted by 禰宜 at 11:55Comments(2)境内散歩

2010年03月23日

境内の風景


神社には鎮守の杜と言われるように、リュウキュウマツやクスノキ・タブノキ・センダン・アカギ・サクラなどたくさんの樹があります。
中でもクスノキは昭和十二年三月卒業の名瀬尋常高等小学校の生徒たちが植えて下さり、立派な鎮守の杜となりました。写真は下の鳥居から坂道を上がったところのクスノキですが、根元付近に穴がポッカリと開いています。

以前はココにかなりの数のゴミが投げ入れられていましたが、穴の中に宮型を入れてからはそう言う不届き者はいなくなりました。良く見ると宮型の右手奥にキノコ状のものが見えます。樹の神様の腰掛けかも知れませんね。  


Posted by 禰宜 at 09:00Comments(2)境内散歩

2010年03月11日

アマミテンナンショウ

 
上の写真は、2月5日に撮影したアマミテンナンショウです。
 
こちらは、3月5日に撮影したアマミテンナンショウです。少し大きくなっています。
このアマミテンナンショウは稀少生物らしいのですが私どもは良く分かりません。しかも境内に植生しております。どこで見れるかは、神社に来て問い合わせてくだされば教えてあげます。  


Posted by 禰宜 at 21:29Comments(4)境内散歩

2010年02月22日

カミの引き合わせ

一昨日のラジオや今朝の新聞に紹介がありましたが、昨日11時より舞踊家でアマミ舞創始者の花柳鶴寿賀さんがたの正式参拝がありました。一昨日のラジオでも明かしていましたが、何とあの朝崎郁恵さんもご一緒に参拝され、島唄を奉納し、更にその島唄に合わせ花柳さん舞うという高千穂神社始まって以来のスゴイことになりました。
残念ながら私は、この日祭典奉仕と言うことで参列者の修祓(しゅばつ)と典儀(てんぎ いわゆる司会)をしておりましたので映像はありませんが、知り合いが写真やらビデオを撮っていたので後日頂こうかなと思っています。

素直な感想ですが、朝崎さんスゴ過ぎます。歌が上手いとか下手とかじゃなくて、心に届かせるというのかな?生で聞いていて魂を揺さぶられる感じがしました。そして花柳先生 こちらも感激しました。高千穂神社で7年ほど奉職しておりますが、本物の“舞”を見せて貰った気がします。特に感心したのは、お弟子さんたちが『君が代』を舞っていたのは印象的でした。
最後に朝崎郁恵さんの島唄(何と言う曲かはちと分かりませんが)に乗せて花柳鶴寿賀さんが舞っておれました。これも何ともいえない良い雰囲気で曲の終わりには花柳さんが朝崎さんを抱きかかえる様にして舞台から退場する姿も斬新的でした。特に朝崎さんの歌う歌詞の中に何度も『カミの引き合わせぬウカゲ』というフレーズが耳から離れません。

そして本日平成22年2月22日午後2時22分より、お二人は瀬戸内町は加計呂麻島の瀬武集落にある高千穂神社でも同じように島唄の奉納をします。
  続きを読む


Posted by 禰宜 at 07:00Comments(2)境内散歩

2010年02月18日

オオシマザクラ

写真で分かるでしょうか?左側に写っているのは、先日からの雨に打たれ花が散ってしまい葉桜となってしまったオオシマザクラです。
でも心配はありません。右側に見える老木のほうはやっと花を咲かせてきました。まだ一分も咲いていないので見頃はまだ先ですが、来月の始め頃までお花見が出来そうです。
それまで良い天気が続くことを祈ります。
  

Posted by 禰宜 at 16:03Comments(0)境内散歩