2012年02月26日
奄美文化センターにて
今日は『まなびフェスタ』が開催されます。
1万人広場やホールで意見発表や子ども会の活動報告。
午後からもPTAの活動報告が有ります。
PTAの活動報告ではシンポジウムが行われますが、何と私コーディネーターなる大役を仰せ使いました。
上手く纏められるか心配ですが、何とか頑張りたいと思います。
シンポジウムの後に特別講演もあります。講師は子供たちの「弁当の日」を提唱し大きな成果を上げていらっしゃる竹下和男先生です。
お天気が心配されますが、多くの方に『まなびフェスタ』に来ていただきたいと思います。
1万人広場やホールで意見発表や子ども会の活動報告。
午後からもPTAの活動報告が有ります。
PTAの活動報告ではシンポジウムが行われますが、何と私コーディネーターなる大役を仰せ使いました。
上手く纏められるか心配ですが、何とか頑張りたいと思います。
シンポジウムの後に特別講演もあります。講師は子供たちの「弁当の日」を提唱し大きな成果を上げていらっしゃる竹下和男先生です。
お天気が心配されますが、多くの方に『まなびフェスタ』に来ていただきたいと思います。
2012年02月21日
知ってますか?日本の心
こんなコンセプトで6月に第1回目の神社検定が開催されます。

最近のパワースポットブームに乗ってか、多岐にわたる検定試験のブームに乗ってかとうとう神社文化検定が始まります。
検定は全3級。今年は第1回目と言うことで参級。来年は弐級。再来年は壱級と言う事らしいのですが、試験会場が主要都市に限られているのかと思いきや、5名以上集まれば何と近くの神社で受験が可能らしいです。と言う事は高千穂神社でも受験可能!?(但し神社単位で申し込みが必要です。)
と言うことで、奄美大島内でこの神社検定を受けてみようかと言う方がいれば是非私までお問い合わせください。サイドバーの【オーナーへメッセージ】欄からメールを送信できます。
詳しい開催要項等は神社検定事務局まで。
併せて受験に向けて勉強会も出来たらなと思ってます。

最近のパワースポットブームに乗ってか、多岐にわたる検定試験のブームに乗ってかとうとう神社文化検定が始まります。
検定は全3級。今年は第1回目と言うことで参級。来年は弐級。再来年は壱級と言う事らしいのですが、試験会場が主要都市に限られているのかと思いきや、5名以上集まれば何と近くの神社で受験が可能らしいです。と言う事は高千穂神社でも受験可能!?(但し神社単位で申し込みが必要です。)
と言うことで、奄美大島内でこの神社検定を受けてみようかと言う方がいれば是非私までお問い合わせください。サイドバーの【オーナーへメッセージ】欄からメールを送信できます。
詳しい開催要項等は神社検定事務局まで。
併せて受験に向けて勉強会も出来たらなと思ってます。
2012年02月16日
祈年祭
こんにちは。 今日お休みをいただいている禰宜さんです。
明日2月17日は何の日か皆さんご存知ですか?
明日は「祈年祭」(きねんさい、としごいのまつり)と云い稲作国家の日本にとっては新嘗祭と並んでとても大切なお祭りの日です。全国のほとんどのお宮でもこのお祭りを斎行いたします。詳しくはリンク先(Wikipedia)のページをご覧ください。
この祈年祭は高千穂神社でも毎年粛々と執り行っておりますが、今年は翌18日に控えた天皇陛下の御病気平癒祈願と併せて斎行する運びとなりました。
天皇陛下におかせられましては、心臓の冠動脈の手術をお受けになられるとのことです。ただ各方面より「皇室祭祀の軽視ではないか?」との批判もあるようですが、この度の手術の成功と一日も早いご回復・退院を心よりお祈りいたします。
明日の祈年祭・天皇陛下御病気平癒祈願祭は明日2月17日午前10時より斎行予定です。

境内の自称「アマミザクラ」満開です。桜吹雪も楽しめるかも知れません。 続きを読む
明日2月17日は何の日か皆さんご存知ですか?
明日は「祈年祭」(きねんさい、としごいのまつり)と云い稲作国家の日本にとっては新嘗祭と並んでとても大切なお祭りの日です。全国のほとんどのお宮でもこのお祭りを斎行いたします。詳しくはリンク先(Wikipedia)のページをご覧ください。
この祈年祭は高千穂神社でも毎年粛々と執り行っておりますが、今年は翌18日に控えた天皇陛下の御病気平癒祈願と併せて斎行する運びとなりました。
天皇陛下におかせられましては、心臓の冠動脈の手術をお受けになられるとのことです。ただ各方面より「皇室祭祀の軽視ではないか?」との批判もあるようですが、この度の手術の成功と一日も早いご回復・退院を心よりお祈りいたします。
明日の祈年祭・天皇陛下御病気平癒祈願祭は明日2月17日午前10時より斎行予定です。

境内の自称「アマミザクラ」満開です。桜吹雪も楽しめるかも知れません。 続きを読む
2012年02月11日
紀元祭
本日は「建国記念の日」 日本の建国を偲び国を愛する心を養う日 です。
高千穂神社では恒例の「紀元祭」を午前10時より執り行います。どうぞご参列下さい。
また、古仁屋高千穂神社においては、午前9時30分より執り行い、10時より奉祝パレードをしてその後町中央公民館にて奉祝祝賀会を開催いたします。
高千穂神社の祭典においては「紀元節の歌」や「君が代」を高らかに斉唱します。この機会にお詣りしてみませんか?
高千穂神社では恒例の「紀元祭」を午前10時より執り行います。どうぞご参列下さい。
また、古仁屋高千穂神社においては、午前9時30分より執り行い、10時より奉祝パレードをしてその後町中央公民館にて奉祝祝賀会を開催いたします。
高千穂神社の祭典においては「紀元節の歌」や「君が代」を高らかに斉唱します。この機会にお詣りしてみませんか?
2012年02月08日
金八先生
昨日のことですが「学校保健研究会」なるPTAな会合が有りまして、午後から奄美文化センターに行きました。
と言うのも特別講演をする講師の先生が、私の宮崎での中学時代の同級生だったのも理由の一つでした。

講演の演題は「素晴らしい子供に育てるための10のポイント」会場のお客さんと上手くコミュニケーションを取りながらのトークは一時間半の講演でしたが、全く飽きのこない素晴らしい内容でした。
夕方は私も含め同級生と地元の薬剤師の先生方とで彼を囲んでの懇親会を開きました。
そこに何と金八先生が現れたのです。 続きを読む
と言うのも特別講演をする講師の先生が、私の宮崎での中学時代の同級生だったのも理由の一つでした。

講演の演題は「素晴らしい子供に育てるための10のポイント」会場のお客さんと上手くコミュニケーションを取りながらのトークは一時間半の講演でしたが、全く飽きのこない素晴らしい内容でした。
夕方は私も含め同級生と地元の薬剤師の先生方とで彼を囲んでの懇親会を開きました。
そこに何と金八先生が現れたのです。 続きを読む
Posted by 禰宜 at
19:56
│Comments(0)