2012年10月05日
包丁感謝式
こんにちは。
随分ご無沙汰しております。
奄美市の小湊にある、奄美看護福祉専門学校の調理師養成学科では、毎年「道具の日」の10月9日の近い日に包丁感謝式を行なっています。
私達高千穂神社の神職も神事をご奉仕する為に毎年のように出向いております。
で、本日その包丁感謝式が行われ宮司と私の二人で出向いて参りました。
神事では、厳粛な雰囲気の中特任講師の先生による「包丁始め」の儀式もあり、その包丁さばきは見事なものでした。
恐らく明日の新聞などにも紹介される事だと思います。
今月は神主の総会やら何やらで忙しくなりそうですか、懲りずに頑張って更新したいと思います。
随分ご無沙汰しております。
奄美市の小湊にある、奄美看護福祉専門学校の調理師養成学科では、毎年「道具の日」の10月9日の近い日に包丁感謝式を行なっています。
私達高千穂神社の神職も神事をご奉仕する為に毎年のように出向いております。
で、本日その包丁感謝式が行われ宮司と私の二人で出向いて参りました。
神事では、厳粛な雰囲気の中特任講師の先生による「包丁始め」の儀式もあり、その包丁さばきは見事なものでした。
恐らく明日の新聞などにも紹介される事だと思います。
今月は神主の総会やら何やらで忙しくなりそうですか、懲りずに頑張って更新したいと思います。

2010年04月25日
ヤドリ浜にて
本日は、瀬戸内町のヤドリ浜で海開きがあり、私が斎主として神事をご奉仕いたしました。
午前10時からの神事という事で9時半までに現地に到着しておきたかったんですが、昨夜小学校と中学校のPTA主催の転入教職員歓迎会があり、楽しい酒をしこたま呑んでいたためか?出発時間を勘違いし、8時20分ごろに神社を出発しました。
途中で「あぁ間に合わんかもしれん!」と焦っていましたが、取り乱しても仕方がないので車の流れに任せて走っていると運良く前方の車が割と先を急いでくれていたようでほぼ時間通りに現地入りすることが出来ました。
急いで会場の設営などをしたので様子を写真に収めることはできませんでした。(スミマセン)ただヤドリ浜は多くの瀬戸内町内の皆さんが来ており、会場もスカやレゲエなど海辺の雰囲気満載の曲が流れ、ビーチバレー大会や貝拾い大会、宝探し大会、お楽しみ抽選会と楽しい事づくしのようでした。
また、神事終了後に、海上保安署と消防による海難救助の講習会も開かれていて流石海を間近に接している地域なんだなと感心してしまいました。
ヤドリ浜はこちら↓
続きを読む
午前10時からの神事という事で9時半までに現地に到着しておきたかったんですが、昨夜小学校と中学校のPTA主催の転入教職員歓迎会があり、楽しい酒をしこたま呑んでいたためか?出発時間を勘違いし、8時20分ごろに神社を出発しました。
途中で「あぁ間に合わんかもしれん!」と焦っていましたが、取り乱しても仕方がないので車の流れに任せて走っていると運良く前方の車が割と先を急いでくれていたようでほぼ時間通りに現地入りすることが出来ました。
急いで会場の設営などをしたので様子を写真に収めることはできませんでした。(スミマセン)ただヤドリ浜は多くの瀬戸内町内の皆さんが来ており、会場もスカやレゲエなど海辺の雰囲気満載の曲が流れ、ビーチバレー大会や貝拾い大会、宝探し大会、お楽しみ抽選会と楽しい事づくしのようでした。
ヤドリ浜はこちら↓
続きを読む
2010年03月19日
えぇー!本日は晴天なり
今日は旧暦2月4日の大安吉日ということで、瀬戸内町の網野子集落に行ってきました。
何故かと言うと、国道58号線の住用町役勝〜瀬戸内町網野子間は急峻な峠越えで一度大雨が降ると、崖崩れが頻繁に起こり交通難所とされており、予てより網野子バイパスの計画が有りました。
そして本日は、メイン事業となるトンネル2基工事の内の一つ勝浦トンネルの完成に伴い安全祈願祭を奉仕してきました。
祈願祭には本体工事事業者を始め、県の職員や町の職員、警察や消防地元集落民ら50人ほど参列されました。
開通式では、テープカットとくす玉開きをしてトンネルの開通を祝い、パトカーを先頭に通り初めをしました。 続きを読む

そして本日は、メイン事業となるトンネル2基工事の内の一つ勝浦トンネルの完成に伴い安全祈願祭を奉仕してきました。

