しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2016年02月03日

節分厄除け

こんにちは。
本日は節分。
明日が立春という事で、その前日に当たる今日は[春の節分]で各地で豆撒きをしたり縁起物を軒先に下げたりして節分の行事が行われます。
特に厄年の方は節分の日に厄祓いを行い、清々しく新しい春を迎え1年の無病息災を願う行事にもなってます。

高千穂神社では、恒例の節分祭を斎行し年男年女の皆さんに豆撒きのお役目をしてもらい、大勢の氏子崇敬者の皆さんに喜ばれております。
今年は特に、恐らくこれまでの最高齢と思われる数え年97歳の方にも豆撒きをして下さる予定です。
この元気な年男の健康にあやかり豆撒き行事に是非お越しください。
また神社から福豆のお下がりもあります。此方はご家庭へ持ち帰っていただき、ご家族で豆撒きにご利用ください。

節分祭は午後3時からです。
また、それに先立ち午後2時から焚き上げ式も有ります。ご家庭に神社から頂いた古いお守りやお札 破魔矢や熊手などの縁起物がある方はこの機会に神社でお焚き上げをしてもらいましょう。  

Posted by 禰宜 at 10:41Comments(0)高千穂神社

2015年12月31日

初詣でのご案内

おはようございます。
平成27年も今日1日を残すところとなりました。
高千穂神社でも準備を初詣での整えて皆様のお越しをお待ちしております。

例年通り年越しの際には、あまみエフエムの年越し番組とともに過ごし、皆さんご一緒に新年を祝いましょう。

また、参拝者の安全確保のため本日深夜11時より未明の3時まで、高千穂理容所から大鳥居までの間車両の通行を制限します。
更にお参りの際、鈴縄を振り 鈴の音色を楽しみにしている方も沢山いらっしゃると思いますが、例年乱暴に扱う方も大勢いる為 本年より鈴縄を撤去致します。鈴を鳴らさないと気分が乗らないなどご不満も出て参るかと思いますがご理解とご協力をお願いいたします。  続きを読む

Posted by 禰宜 at 07:23Comments(0)高千穂神社

2015年05月12日

神社検定のお知らせ

皆様こんばんは だいぶ間の空いた投稿となりましたがお待たせいたしました。

この時期にしてはわずかな時間ながらも台風がまともに接近しましたね。
本日は来月開催されます「神社検定」についてお知らせいたします。



3年前の平成24年より神社界では広く一般に方に神社の事を理解してもらおうと「知ってますか日本のこころ」のテーマのもと、神道文化検定=神社検定を開催しております。
受検は主に県庁所在地で行われるのですが、ある程度人数が見込まれれば団体受検をここ奄美でも受けることができます。
また、主催者からは人数の大小に関わらず受検できるように配慮すると明言されました。


是非この機会に「神社検定」を受けてみませんか?今年は6月21日(日)に開催されます。

詳しくは高千穂神社の社務所でお尋ねになるか、9時~17時の間お電話でお尋ねください。
電話 0997(52)1345 までお願いいたします。


なお、お申し込み締め切りが迫っておりますので、お早めにお申し込みをお願いいたします。  

Posted by 禰宜 at 22:28Comments(0)高千穂神社

2014年11月14日

七五三について

こんばんは。
高千穂神社からお知らせです。

11月15日は七五三の日ですね。
七五三は古くから我が子の成長を神々に感謝し、今後の成長を祈る行事として伝えられる日本伝統の通過儀礼です。

今年の七五三は土曜日と重なり多くの人でが予想されますが、高千穂神社では毎日午前9時からご祈願の受付を行っております。普段は昼食時間に休憩を取りますが、15,16日はお昼も休まず受付をするつもりで準備を整えております。

夕方は午後5時には神社を閉めますので、なるべく4時過ぎまでに受付をお済ませ下さい。
ご祈願を受けた子供達には千歳飴などが授与されます。

また、当日都合が合わない方でも日を改めてお参りすることが可能です。
特に11月23日は勤労感謝の日で祝日でしかも大安とお日柄も良いので、この日も多くのお参りが予想されます。
しかし、当日は新嘗祭という神社の大祭が午前10時から、午後3時から神前結婚式が入っておりますので、受付のお時間によっては暫く境内でお待ちいただくことになりますのでご了承下さい。
詳しくは高千穂神社社務所(0997-52-1345)までお問い合わせ下さい。

神職一同、子供達の晴れやかな姿で境内が彩られることを期待しております。  


Posted by 禰宜 at 23:48Comments(0)高千穂神社

2014年10月11日

お知らせ

台風19号が猛威を振るって居ます。
皆さんのお住まいで大きな被害が無い事を祈ります。

この暴風雨では余りにも危険が有りますので、明日の午前中は様子見で社務受け付けを閉じさせていただきます。
向拝での参拝は平常通り可能となっていますが、お参りの際は怪我などないよう気を付けてお参り下さい。  

Posted by 禰宜 at 21:19Comments(0)高千穂神社

2014年10月05日

台風18号の対応

おはようございます。

台風18号が猛威を振るっていますね。
皆さんの所では被害などは無いでしょうか?
私の家は只今停電中で、色んな情報をスマートフォンけら仕入れている状態です。

さて、このようなお天気でもお参りを予定されている方がいらっしゃると思いますが、暫く(午前中)は御守りなどの頒布や祈願の受付を控えさせて頂きます。
また境内は周囲の木々の枯れ枝が散乱していると思われますので、お越しの際はくれぐれも安全には注意されて下さい。

この台風による被害が最小限である事をお祈りいたします。  

Posted by 禰宜 at 07:37Comments(0)高千穂神社

2014年07月07日

【重要なお知らせ】

奄美市鎮座の高千穂神社では、この度参拝者用御手洗の洋式化を進めており本日より工事に入っているため、現在御手洗がご使用になれません。
工事には1週間ほどかからると見られ、参拝される皆様にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願い致します。
  

Posted by 禰宜 at 09:33Comments(0)高千穂神社

2014年05月13日

只今 監査中

おはようございます。

日曜日に梅雨入りしてから、雨降りに見舞われ気分も下がりっぱなしですね。

そんな中 高千穂神社では、平成25年度の会計監査を行っています。
神社は宗教法人となっており、若干名の責任役員が存在し、その責任役員の代表たる代表役員は神社の宮司が務めることになってます。

また、神社では日々の入出金を帳簿に記載しており、経理が適正に行われているか決算後に監査を行います。

本日は責任役員4名に参集いただき細かく監査して頂いてます。




  続きを読む


Posted by 禰宜 at 09:33Comments(0)高千穂神社

2014年04月06日

受けてみませんか? 神社検定!!

こんにちは 久し振りに投稿します。
本日は6月に行われる『神社検定』の話題です。

一昨年、6月に数ある検定の中で初めて『神社検定』が開催されました。
正しくは「神道文化検定」というのですが、一般的に神社検定で広まっております。


一昨年開催された際、開催要項に〈5人以上の参加があれば、地方受検可能!〉との記載を見つけ事務局に問い合わせてココ奄美でも受検が出来るように致しました。

その際、10名弱の方が応募して下さり目出度く検定を行うことが出来ました。

昨年は、私共の仕事が大変忙しかったために、地方受検の申請ができずに残念な結果になりましたが、今年は満を持して地方受検の申請をすることに致しました。

第3回『神社検定』のテーマは 参級は、〈祭りと神社の基礎〉 二級は遷宮と神社の歴史 壱級は誕生(全てのテキストから幅広く出題)とのことです。

この検定は主催者が日本文化興隆財団であり、財団が発行する公式テキストを中心に出題されます。テキストはツタヤ名瀬店とか楠田書店とかにあると思います。Amazonでも購入できます。


詳細は下記に記します。



  続きを読む


Posted by 禰宜 at 15:35Comments(1)高千穂神社

2014年02月03日

節分祭無事に終わりました。

先日から節分豆まきの告知をしていましたが、本日予定通り無事に取り収めました。
普段ですと宮司が斎主を勤めますが、喪中の為祭典奉仕するわけにいかず、私が代役を勤めることになりました。
準備がてら祝詞を確認すると、普段読むことのない祝詞なので読めない字が沢山あり、慌てて読み仮名を確認することになりました。
何とか無事に祭典奉仕を終える事が出来ました。
豆まき行事も元横綱の武蔵丸さんが来てくれて多くのお参り客でごった返しました。
それにしても疲れたよ_| ̄|○  

Posted by 禰宜 at 18:31Comments(0)高千穂神社

2014年01月30日

第67代横綱武蔵丸来る!

こんばんは、昨日の投稿で節分のお知らせをしましたが、最後の方でお知らせしたことを改めてお知らせします。



上記ポスターによると2/2夕方TSUTAYA名瀬店に来店するそうですが、翌日の3日午後3時から高千穂神社の節分祭で豆まきをすることになりました。
豆まきが終わると福豆を授与します。元横綱から福豆なんか頂いたら、今年一年運が開ける事間違いないですね!
平日の行事ですが、是非この節分祭にご参加下さい。  続きを読む

Posted by 禰宜 at 21:52Comments(0)高千穂神社

2014年01月29日

2月の行事案内

氏子崇敬者の皆さんこんばんは!
今月も残す所あと2日となりました。
明後日には旧正月を迎えますが、温かい日が続きあちらこちらから桜の便りも届いてますね。
高千穂神社の緋寒桜も満開を迎え今がちょうど見頃となっています。



2月3日にお焚きあげ節分祭が有りますのでこの機会にお花見は如何でしょうか?

お焚き上げは、境内の特設斎場にて一年間私達を守ってくれたお札やお守りに対して感謝を込めて祝詞を奏上した後に忌火を以ってお焚き上げを致します。
神社から頂いたお札やお守りの他にも、熊手や破魔矢などの縁起物もご一緒にお焚き上げが出来ます。
しかし、お寺から頂いたものや注連飾りや門松などお店で購入されたものはお引き受け出来ませんのでご了承下さい。お財布やぬいぐるみなど持ってくる方がいますが固くお断り致しております。

  続きを読む

Posted by 禰宜 at 21:57Comments(0)高千穂神社

2014年01月04日

明けましておめでとうございます

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

三ヶ日は穏やかな天気が続いて、大勢の参拝者にお越し頂きました。

今日から三日間、事業所の年頭安全祈願が午前中を中心に入ります。

7日は七草。数え七歳のお子様の成長を神々に感謝し、これからの無病息災を祈ります。高千穂神社では、午前九時よりご祈願の受付をいたしております。
たくさんの氏子崇敬者の皆さんのお参りをお待ちしております。  

Posted by 禰宜 at 07:11Comments(0)高千穂神社

2013年09月02日

御門帳


拝殿正面に張られていた御門帳が10年以上の歳月を経てボロボロになっていましたが、このほど有志の方々が普及版では有りますが、御門帳を奉納してくださいました。本日 諸準備が整い装飾いたしました。
奉納して下さいました方々には厚く御礼を申し上げます。  続きを読む

Posted by 禰宜 at 16:23Comments(0)高千穂神社

2013年07月29日

終了お礼

こんばんは、毎日暑い日が続いてますね。
こう雨の降らない日が続くのは、この数年記憶にないようにしてます。




そんな中、先週末は高千穂神社の夏の祭典六月灯がありました。
暑い中にも関わらず多くの氏子にお参り頂けたのは本神社にとって本当に喜びであります。誠にありがとうございます。
今年は先の参議院議員選挙の影響か、日曜日に龍郷のふるさと祭りとプッキングしてしまいましたが、八年振りくらいに島唄も奉納され、大変意義深いものかありました。
土曜日は、山元俊治さんと松元良作さんのお二人が、軽妙な語りも交えなから会場一杯の観客を沸かせました。
日曜日は、昨年の民謡民舞少年少女全国大会でグランプリを受賞した楠田莉子さんと同じ門下生の森永あすかさんに島唄を奉納してもらいました。楠田さんの唄声はさすがグランプリを取るぐらいの実力で、しかも若さも加わり伸びの有る声で聴衆は大満足でした。

また、来年以降もこのように活きのいい若手の皆さんに舞台に華を添えて頂きたいなと思います。  続きを読む

Posted by 禰宜 at 22:32Comments(0)高千穂神社

2013年02月12日

紀元祭 終了御礼

皆さんこんにちは。 三連休明け あいにくの雨模様ですが、いかがお過ごしでしょうか?


昨日は「建国記念の日」で、初代天皇 神武天皇が即位された日で、日本が建国された日 すなわち日本の誕生日のようなものです。
奄美新聞にも掲載されましたが、神社では【紀元祭】を粛々と斎行いたしました。



今年の祭典には、30名以上の多くの市民がご参列され大変賑やかな感じになりました。

  続きを読む


Posted by 禰宜 at 14:41Comments(0)高千穂神社

2013年02月03日

節分祭

こんにちは。 





今日は、今日は節分でしたが日曜日ということもありたくさんの参拝者で賑わいました。  
タグ :節分豆まき


Posted by 禰宜 at 18:18Comments(0)高千穂神社

2013年01月27日

節分厄祓いのご案内

皆さんこんばんは。

あっという間にお正月が過ぎて、4日後には2月に入ります。





境内では緋寒桜が満開となり、山桜とのあいのこ(通称;アマミザクラ)も見頃を迎えて来ました。




前々回の投稿でも書きましたが、2月は小祭。中祭・大祭がそれぞれあり、神社の祭典が続く月でもあります。
また本土では節分(2/3)の日に、「節分厄祓い」と称して、厄除けのお祓いを受ける習慣があるようです。

2月3日は午後3時から節分祭をした後に、年男・年女(選抜)の方々に豆打ち所役になってもらい威勢よく豆撒きをして貰う予定です。節分祭に先立ち午後2時からはこの一年間身の回りを守って下さった古い御札やお守りに対し感謝を込めてお焚き上げ式を斎行致します。
ご自宅に古い御札やお守りがある方は、当日までに神社まで持って来てお納め下さい。


巳年の年男・年女の皆さんや厄年を迎えている皆さん、この機会に厄除けのお祓いをお受けになりませんか?
 平成元年・昭和47年・昭和28年にそれぞれ生まれた男性。
 平成7年・昭和56年・昭和52年にそれぞれ生まれた女性。
上記が本厄の年です。また前後も前厄後厄となり、気になる方はお祓いをお受けになられても構いません。
  続きを読む


Posted by 禰宜 at 21:51Comments(0)高千穂神社

2013年01月13日

新年のご挨拶

新年から2週間ほど経とうとしてますが、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。

今年のお正月は、あまみエフエムさんが年越し特番を神社境内の特設ブースから放送し、お参りに来た皆さんとカウントダウンして迎え、境内は非常に盛り上がりました。
非常に良いお天気にも恵まれ松の内には大勢のお参り客が訪れました。お陰でお守りなどに品切れなどが出ている始末です。

新年の忙しさはやっと落ち着いたところですが、このあとも節分の前後に厄除けの祈願等が多くなる予想です。


これからも時々祭典情報なども盛り込みますので宜しくお願いします。  
タグ :年始挨拶


Posted by 禰宜 at 19:15Comments(0)高千穂神社

2012年12月30日

歳末のごあいさつ

みなさん こんばんは。
今年も明日の大晦日を残すのみとなりましたね。みなさんは充実した1年でありましたでしょうか?

先日(12/14)の投稿で、次回は厄祓いや七草について投稿しますとお伝えしましたが、急に松の木を伐採することになり、お伝えするのが遅くなってしまいました。



それでは、厄祓いについて触れたいと思います。  続きを読む

Posted by 禰宜 at 21:52Comments(0)高千穂神社