2010年02月28日
2010年02月25日
本日のにゃんこ
2010年02月24日
小宿小学校吹奏楽部定期演奏会
先日2月20日に名瀬地区小学校吹奏楽部5校交歓会が無事終了しましたが、3月6日には小宿小学校の定期演奏会が控えています。
娘たちは、現在最後の追い込みで曲の仕上げをしておりますが、どうなる事でしょう。毎年中学校から賛助出演で合同演奏もしておりますが、娘は中学校のお姉ちゃんたちと一緒に演奏できるのが一番の楽しみのようです。
毎年恒例ですが、6年生に花束贈呈した後に5年生以下の皆で6年生を送る曲を演奏しますが、皆感極まって泣きじゃくりながらの演奏で、下手なりに一生懸命演奏する姿が微笑ましくてたまりません。大人も思わずもらい泣きしてしまいます。
興味のある方、是非ご覧になりませんか?
続きを読む
娘たちは、現在最後の追い込みで曲の仕上げをしておりますが、どうなる事でしょう。毎年中学校から賛助出演で合同演奏もしておりますが、娘は中学校のお姉ちゃんたちと一緒に演奏できるのが一番の楽しみのようです。
毎年恒例ですが、6年生に花束贈呈した後に5年生以下の皆で6年生を送る曲を演奏しますが、皆感極まって泣きじゃくりながらの演奏で、下手なりに一生懸命演奏する姿が微笑ましくてたまりません。大人も思わずもらい泣きしてしまいます。
興味のある方、是非ご覧になりませんか?
続きを読む
2010年02月23日
聖地霊地巡礼の旅始まる
初めて瀬武の高千穂神社へ足を踏み入れましたが、下草は丁寧に刈り払われ割と広い原っぱが広がっておりました。
舞の奉納は、名瀬で見たものとほぼ同じですが、やはり大自然の中で舞うというのが見ている者の心を捉えてなりませんでした。とくに不思議な楽器?クリスタルボウルという楽器ですが、その音を聴いているうちに無の境地に入るような不思議な気分になりなした。そしてその音に合わせて舞われる花柳先生の舞いもとても幻想的でした。
朝崎先生の島唄は、大自然に身を委ねて心の底から優しく大地に大空にそっと囁くように歌う姿がとても感動的でした。
花柳先生は5年ほどかけて聖地霊地巡礼を終えたいと仰っていましたが、道中大きな怪我や事故なく行程を終えて頂きたいと思います。
2010年02月22日
カミの引き合わせ
一昨日のラジオや今朝の新聞に紹介がありましたが、昨日11時より舞踊家でアマミ舞創始者の花柳鶴寿賀さんがたの正式参拝がありました。一昨日のラジオでも明かしていましたが、何とあの朝崎郁恵さんもご一緒に参拝され、島唄を奉納し、更にその島唄に合わせ花柳さん舞うという高千穂神社始まって以来のスゴイことになりました。
残念ながら私は、この日祭典奉仕と言うことで参列者の修祓(しゅばつ)と典儀(てんぎ いわゆる司会)をしておりましたので映像はありませんが、知り合いが写真やらビデオを撮っていたので後日頂こうかなと思っています。
素直な感想ですが、朝崎さんスゴ過ぎます。歌が上手いとか下手とかじゃなくて、心に届かせるというのかな?生で聞いていて魂を揺さぶられる感じがしました。そして花柳先生 こちらも感激しました。高千穂神社で7年ほど奉職しておりますが、本物の“舞”を見せて貰った気がします。特に感心したのは、お弟子さんたちが『君が代』を舞っていたのは印象的でした。
最後に朝崎郁恵さんの島唄(何と言う曲かはちと分かりませんが)に乗せて花柳鶴寿賀さんが舞っておれました。これも何ともいえない良い雰囲気で曲の終わりには花柳さんが朝崎さんを抱きかかえる様にして舞台から退場する姿も斬新的でした。特に朝崎さんの歌う歌詞の中に何度も『カミの引き合わせぬウカゲ』というフレーズが耳から離れません。
そして本日平成22年2月22日午後2時22分より、お二人は瀬戸内町は加計呂麻島の瀬武集落にある高千穂神社でも同じように島唄の奉納をします。
続きを読む
残念ながら私は、この日祭典奉仕と言うことで参列者の修祓(しゅばつ)と典儀(てんぎ いわゆる司会)をしておりましたので映像はありませんが、知り合いが写真やらビデオを撮っていたので後日頂こうかなと思っています。
素直な感想ですが、朝崎さんスゴ過ぎます。歌が上手いとか下手とかじゃなくて、心に届かせるというのかな?生で聞いていて魂を揺さぶられる感じがしました。そして花柳先生 こちらも感激しました。高千穂神社で7年ほど奉職しておりますが、本物の“舞”を見せて貰った気がします。特に感心したのは、お弟子さんたちが『君が代』を舞っていたのは印象的でした。
最後に朝崎郁恵さんの島唄(何と言う曲かはちと分かりませんが)に乗せて花柳鶴寿賀さんが舞っておれました。これも何ともいえない良い雰囲気で曲の終わりには花柳さんが朝崎さんを抱きかかえる様にして舞台から退場する姿も斬新的でした。特に朝崎さんの歌う歌詞の中に何度も『カミの引き合わせぬウカゲ』というフレーズが耳から離れません。
そして本日平成22年2月22日午後2時22分より、お二人は瀬戸内町は加計呂麻島の瀬武集落にある高千穂神社でも同じように島唄の奉納をします。
続きを読む
2010年02月20日
交歓会終わる
昨日辺りからこのネタばかりですが、お昼過ぎくらいに無事終了しました。
やはり他の学校の子供達の演奏を聞くのも良い勉強になりますね。

伊津部小学校→伝統のさざ波バンドサスガです。皆紬のベストを着用し、チヂンの鳴り響く音は圧巻でした。
奄美小学校→復活したビューグルバンド。マーチングドリルの技もさることながらユニフォームが良かった。(ビデオを回していて写真を撮っていなかった。すみません。)

名瀬小学校→こちらもマーチングドリル。昨年に引き続き華麗なバトンが目を引きました。

朝日小学校→頭に“笑点のテーマ”で皆をリラックスさせ楽しい演奏を披露してくれました。

小宿小学校→緊張していたようでしたが、最後の曲 昨年のコンクールの課題曲の“コヴィントン広場”は堂々と演奏していました。

最後に皆でビリーヴを歌い、皆一緒に記念撮影をして来年また会えることを約束してお開きとなりました。
さぁ再来週は、小宿小学校の定期演奏です。娘たちは交歓会の後定期演奏会に向けて練習を始めました。
やはり他の学校の子供達の演奏を聞くのも良い勉強になりますね。
伊津部小学校→伝統のさざ波バンドサスガです。皆紬のベストを着用し、チヂンの鳴り響く音は圧巻でした。
奄美小学校→復活したビューグルバンド。マーチングドリルの技もさることながらユニフォームが良かった。(ビデオを回していて写真を撮っていなかった。すみません。)
名瀬小学校→こちらもマーチングドリル。昨年に引き続き華麗なバトンが目を引きました。
朝日小学校→頭に“笑点のテーマ”で皆をリラックスさせ楽しい演奏を披露してくれました。
小宿小学校→緊張していたようでしたが、最後の曲 昨年のコンクールの課題曲の“コヴィントン広場”は堂々と演奏していました。
最後に皆でビリーヴを歌い、皆一緒に記念撮影をして来年また会えることを約束してお開きとなりました。
さぁ再来週は、小宿小学校の定期演奏です。娘たちは交歓会の後定期演奏会に向けて練習を始めました。
2010年02月20日
2010年02月19日
奄美市小学校 五校吹奏楽部交歓会
私の小3の娘は、吹奏楽部に所属しておりまして、トランペットなんぞ担当しています。毎年夏(丁度六月灯の頃)は鹿児島まで行って県のコンクルールなんかにも出ております。
また、奄美市の小学校で吹奏楽部またはそれに準ずる部活を要する学校が5校ありまして、昨年から皆が集まり演奏し合ってお互いの親睦と技術の向上を図るような活動を始めました。
今年は昨年に引き続き小宿小学校で20日(土)の10時10時30分から行うことになっております。昨年私も見学しましたが、違う学校の子供たちの演奏を聴くのも良いもんです。特に名瀬小学校などはマーチングドリルを披露し、見ている子供たちは驚きながらも本当に楽しそうでした。
興味のある方、小宿小学校まで是非お越しくださいね。 続きを読む
また、奄美市の小学校で吹奏楽部またはそれに準ずる部活を要する学校が5校ありまして、昨年から皆が集まり演奏し合ってお互いの親睦と技術の向上を図るような活動を始めました。
今年は昨年に引き続き小宿小学校で20日(土)の
興味のある方、小宿小学校まで是非お越しくださいね。 続きを読む
2010年02月19日
今日の予定
今日の午後から古仁屋高千穂神社である団体の安全祈願の為、今月3度目の古仁屋行きとなります。
普段長い時間車を運転する事がないので片道1時間のドライブは結構堪えます。(年だからと言う意見もありますが)
そう言えば先日このブログで古仁屋高千穂神社の社殿が危なくて、改築の運動を始めかけている記事を投稿しましたが、早速地元紙の記者が取材に来ていたみたいです。まだ記事にはしていないようですが、ブログで発信するのもそれなりの効果があるんだなとわかりました。
今後も読んで下さる方の有益になる投稿を心掛けようと思います。
普段長い時間車を運転する事がないので片道1時間のドライブは結構堪えます。(年だからと言う意見もありますが)
そう言えば先日このブログで古仁屋高千穂神社の社殿が危なくて、改築の運動を始めかけている記事を投稿しましたが、早速地元紙の記者が取材に来ていたみたいです。まだ記事にはしていないようですが、ブログで発信するのもそれなりの効果があるんだなとわかりました。
今後も読んで下さる方の有益になる投稿を心掛けようと思います。
2010年02月18日
オオシマザクラ

でも心配はありません。右側に見える老木のほうはやっと花を咲かせてきました。まだ一分も咲いていないので見頃はまだ先ですが、来月の始め頃までお花見が出来そうです。
それまで良い天気が続くことを祈ります。
2010年02月18日
フトゥバの日
今日は2月18日。ちまたでは“フトゥバの日”ちゅかな。
なま(今)思い出してラジオを点けたら、アゲ!何言ってるか分からんぐらい島ユムィタが溢れています。
皆さん今すぐ(もうすぐ番組終了ですが)77.7メガヘルツに周波数を合わせてクリンショリ。
なま(今)思い出してラジオを点けたら、アゲ!何言ってるか分からんぐらい島ユムィタが溢れています。
皆さん今すぐ(もうすぐ番組終了ですが)77.7メガヘルツに周波数を合わせてクリンショリ。
2010年02月17日
昨日のお客様
ヒヨドリさん今後も十分に気を付けてくださいね。
タグ :ヒヨドリ
2010年02月16日
古仁屋高千穂神社よりお知らせ
現在瀬戸内町古仁屋に鎮座している古仁屋高千穂神社は、シロアリ被害等に遭い社殿の老朽化が激しく大変危険な状態です。まだ準備段階ですが、社殿改築に向けた活動を始めようと動き始めております。どうか氏子崇敬者の皆様の志をお願いいたします。 続きを読む
2010年02月15日
サクラ吹雪

桜の木の下はピンクの花びらがたくさん落ちていて哀愁を漂わせております。
親木の方は、これから開花を迎えます。
まだ見ていない方は週末から来週にかけてお参りがてらお花見もどうぞ。
2010年02月13日
オオシマザクラ
この写真は2月11日に撮影したものです。この時までは階段脇のオオシマザクラは満開だったのですが、昨日と一昨日の夕方の雨でほとんど散ってしまいました。
1週間から10日ほどで池の傍のオオシマザクラが咲き揃うと思いますので、神社でお花見したいと思っている方は暫くお待ちください。
タグ :オオシマザクラ
2010年02月13日
アマミ舞奉納
皆さんは『アマミ舞』てご存知ですか?
私は知らなかったのですが、ある知り合いを通じてこのアマミ舞を主宰しておられる花柳鶴寿賀さんを紹介してもらいました。詳しくはリンク先を参照していただければと思いますが、この方のルーツがここ数日話題になっている加計呂麻の瀬武だそうです。今回故郷のお宮が朽ち果てかけているのを耳にし、自分で何か出来ないかと思い行動を起こされるそうです。
まず来週2月21日(日)午前11時に始めに奄美市の高千穂神社で正式参拝をし、お弟子さん達が舞を奉納しご本人もアマミ舞を奉納してくださると言うことです。そして瀬武の高千穂神社でも舞の奉納し、シマの聖地を歩いて巡礼して廻るのだそうです。
続きを読む
私は知らなかったのですが、ある知り合いを通じてこのアマミ舞を主宰しておられる花柳鶴寿賀さんを紹介してもらいました。詳しくはリンク先を参照していただければと思いますが、この方のルーツがここ数日話題になっている加計呂麻の瀬武だそうです。今回故郷のお宮が朽ち果てかけているのを耳にし、自分で何か出来ないかと思い行動を起こされるそうです。
まず来週2月21日(日)午前11時に始めに奄美市の高千穂神社で正式参拝をし、お弟子さん達が舞を奉納しご本人もアマミ舞を奉納してくださると言うことです。そして瀬武の高千穂神社でも舞の奉納し、シマの聖地を歩いて巡礼して廻るのだそうです。
続きを読む
2010年02月12日
ユズリン

番組内で是非見たいと言っていたら「名瀬小学校で10時30分からあるから見に来ませんか?」と誘われたので見に行きました。
感想はと言うと、まず“ただた゛圧倒!”の一言です。
まず子供たちのノリの良いこと。子供たちをその気にさせるユズリンの話術。オープニングからノリノリで皆楽しそうです。
会場一杯歌声で包まれましたが、手話を交えながらの歌や合間に“生きるという事”や“地球の上にいるという事”など一年生から六年生まで全て一緒に学ぶことが出来たのではと思います。
来年は小宿小学校にも来て頂くよう校長先生に推薦しておきたいと思います。
ユズリン感動を有り難う!
タグ :ユズリン
2010年02月10日
夕方フレンド
昨日ラジオのゲストに楽しい方が来て下さいました。
その方はこの人
『ユズリン』こと中山譲さんです。ユズリンは静岡出身で横浜在住の方で“つながりあそび・うた”等の音楽活動をしている人なんですが、縁あって奄美でコンサートを開き、それ以来奄美ファンになった方です。昨年も同じ次期に来て、これまた私の担当の日にゲストに来てお話を聞いたんですが、話がとっても面白くてあっという間に時間が来てしまい、また会いたいと思っていました。
そしたらあろうことか今年も私の担当日にゲストだなんて奇遇を通り越して本当に嬉しかったです。まぁ本番の放送中は昨年同様ユズリンにスタジオを乗っ取られた感がありますが、充実した時間を過ごせて嬉しかったです。
ただ残念なのは昨年もそうだったのですが、コンサートの日は祭日で私は祭日に神社でお祭りがあるのでコンサートに行けないんです。まぁ陰ながらコンサートの無事をお祈りするとしましょうか。 続きを読む
その方はこの人
そしたらあろうことか今年も私の担当日にゲストだなんて奇遇を通り越して本当に嬉しかったです。まぁ本番の放送中は昨年同様ユズリンにスタジオを乗っ取られた感がありますが、充実した時間を過ごせて嬉しかったです。
ただ残念なのは昨年もそうだったのですが、コンサートの日は祭日で私は祭日に神社でお祭りがあるのでコンサートに行けないんです。まぁ陰ながらコンサートの無事をお祈りするとしましょうか。 続きを読む
2010年02月09日
紀元祭
2月11日は建国記念の日ですが、元々は「紀元節」と言うお祭りの日でした。
この日はご存知の通り、初代神武天皇が現在の奈良県の橿原宮で即位をしたと言われる日です。
昔はこの日、日本全国の神社で祭典をし色んなところで国の成立を祝う行事が行われていたそうです。
高千穂神社では、午前10時より紀元祭を斎行します。祭典中に島唄の奉納も予定しております。ぜひこの機会にお参りしてみては如何でしょう。
調べてみたらこの件は先日のエントリーでも紹介していたようですね。
失礼しました。 続きを読む
この日はご存知の通り、初代神武天皇が現在の奈良県の橿原宮で即位をしたと言われる日です。
昔はこの日、日本全国の神社で祭典をし色んなところで国の成立を祝う行事が行われていたそうです。
高千穂神社では、午前10時より紀元祭を斎行します。祭典中に島唄の奉納も予定しております。ぜひこの機会にお参りしてみては如何でしょう。
調べてみたらこの件は先日のエントリーでも紹介していたようですね。
失礼しました。 続きを読む
2010年02月09日
加計呂麻のチップ工場の件VOL2
先日のエントリーで加計呂麻のチップ工場の件で自分なりの考えを述べました。予想通りに厳しい意見が参りました。そしてsavekakeroma @ ウィキの見方が良く分からず、よくよく見ると色々な問題を孕んでいることに気づかされました。指摘してくださった“大どうもない海運さん”、“黒だんどさん”ありがとうございました。
軽はずみな発言は慎もうと反省しております。
しかし、残された松くい虫の被害に樹をいかにして処分する?という大問題が残されるように考えますが、良いアイデアが他にあるんでしょうか?それこそ松くい虫に荒された山々を見て観光客もガッカリとか為らなければ良いんですけど。その辺りもsavekakeroma @ ウィキに書き込みがあると嬉しいですね。
軽はずみな発言は慎もうと反省しております。
しかし、残された松くい虫の被害に樹をいかにして処分する?という大問題が残されるように考えますが、良いアイデアが他にあるんでしょうか?それこそ松くい虫に荒された山々を見て観光客もガッカリとか為らなければ良いんですけど。その辺りもsavekakeroma @ ウィキに書き込みがあると嬉しいですね。