2010年03月26日
残念!オオシマザクラにあらず
昨日の南海〇〇新聞を見た方も多いと思いますが、私たちには大変ショッキングなニュースでした。
しかし、その主任研究員いわく「階段両脇のサクラはツクシサクラと緋寒桜との交配種だと思うのでそれこそアマミザクラと命名したら如何でしょうと」提案がありました。これからは新種のサクラとして大いに広めようかと思います。
「オオシマザクラ」とされていた奄美市名瀬の高千穂神社境内と宇検村田検の山中にあるサクラが専門家の鑑定で別のサクラであることが分かった。調査した森林総合研究所森林バイオ研究センターの勝木俊雄主任研究員によると、2か所のサクラは同じ種で、葉などの特徴から九州南部から種子・屋久に分布する「ツクシヤマザクラ」の可能性が高いとしている。高千穂神社の黒木正和宮司は「神社関係者からヤマザクラと聞いてはいた。長年の疑問が解決できて良かった」と話している。現在は遺伝子分析に出しており最終的な結果は1年後に判明する予定だという。(中略)と記事に紹介されております。「神社関係者からヤマザクラと聞いてはいた」の部分は誤解で、正確には「事情を良く分からない当時の神社関係者が、憶測でヤマザクラではないかと話していたのは聞いていた」という事ですが、いずれにしろ、ある時期にオオシマザクラだと聞かされ、そうであろうと思い込んでいたので残念な気持ちです。
しかし、その主任研究員いわく「階段両脇のサクラはツクシサクラと緋寒桜との交配種だと思うのでそれこそアマミザクラと命名したら如何でしょうと」提案がありました。これからは新種のサクラとして大いに広めようかと思います。
Posted by 禰宜 at 11:55│Comments(2)
│境内散歩
この記事へのコメント
これは間違いに気づけてよかったのkな?
Posted by 相互リンクサイトSEOどんと来い! at 2010年03月26日 16:37
>これは間違いに気づけてよかったのkな?
階段脇の雑種のサクラを『アマミザクラ』と命名できるんであれば、結果的には良かったと理解してます。
また、その事に一喜一憂するより、綺麗なサクラを鑑賞で来て雅な気分になる方が素敵だと思います。
階段脇の雑種のサクラを『アマミザクラ』と命名できるんであれば、結果的には良かったと理解してます。
また、その事に一喜一憂するより、綺麗なサクラを鑑賞で来て雅な気分になる方が素敵だと思います。
Posted by 神主DJ at 2010年03月26日 16:49