2010年04月26日
境内整備中
新年度が始まると、高千穂神社の境内は静かな時間が流れています。
しかし今年は様子が違います。

境内の擁壁工事をしており、連日重機の音や、

こんなに大きな楠の根っこを地中から根こそぎ取り出したり大変でした。

しっかりとした擁壁をこさえて貰って

こんなに壁がスッキリして土地も幾分か広くなったりして得した気分です。

今回は門まで設置して境内境外をハッキリ区別することにしました。

緋寒桜も移植してもらい様子が一変しました。
今月中には完成しそうです。
普通にお参りされる方は気づきづらいかもしれませんが、今後駐車スペースに余裕が出来ているかもしれませんね。
神社へお参りの際はどうぞ境内駐車場をご利用下さいませ。
しかし今年は様子が違います。
境内の擁壁工事をしており、連日重機の音や、
こんなに大きな楠の根っこを地中から根こそぎ取り出したり大変でした。
しっかりとした擁壁をこさえて貰って
こんなに壁がスッキリして土地も幾分か広くなったりして得した気分です。
今回は門まで設置して境内境外をハッキリ区別することにしました。
緋寒桜も移植してもらい様子が一変しました。
今月中には完成しそうです。
普通にお参りされる方は気づきづらいかもしれませんが、今後駐車スペースに余裕が出来ているかもしれませんね。
神社へお参りの際はどうぞ境内駐車場をご利用下さいませ。
Posted by 禰宜 at 23:12│Comments(2)
│境内散歩
この記事へのコメント
高千穂神社」 なんて懐かしい響きでしょう
幼い頃は近所に祖母の家があったこともあり、毎週末「神社のばぁちゃんの家に泊まりに行く」と出掛けていき、井根の子供たちと神社境内で遊んだものです。
初詣に始まり、新車を購入するとお祓いをしてもらいに家族ででかけ、お宮参り、結婚式、入学、卒業、祖母の家を訪ねると同じように神社参拝することが日常でした。
祖母宅に泊まりに行く週末暗くなるまで神社の階段で鬼ごっこ、じゃんけん遊び…
今だから言えるイタズラも(数十年経っているということで時効にしてくださいm(__)m)
階段の一番下から「よ〜いドン」で一斉に走り境内にある木に結びつけてある「おみくじ」を開かず持ってスタート地点までもどり、
一斉に開いて「大吉」になるとオッケー
「大吉」を持ってこれなかった子は何度でも階段を上り下りしなければならず、かなりの運動量になってました。
遊んだあとはちゃんと元の木に結びなおしてました。(みなさん真似しないでくださいね
)
池に浮かぶ落ち葉にアメンボウ、時々みかけるイモリ、桜のころ、松葉で遊んだ松葉相撲、六月灯、結婚式の花嫁、巫女さん、そして神主さんの白い足袋がまぶしかったこと、神主さんが歩くときの砂利の音が神聖な響きに感じたこと…
たくさんの思い出が
あの「高千穂神社」にあることに改めて気付きます。
たしか父が神社の氏子さんに名前を連ねていたこともあったように記憶してます。
いつか嫁ぐ日はあの境内で式を挙げ、あの階段を雛壇に記念写真を撮るものだと思っていましたが、残念なことに相手がクリスチャンだったのでお式は教会でしたがΣ( ̄◇ ̄*)
考えてみると祖父母も亡くなり、ずいぶん神社に行ってないことに気がつきました。
今度、帰省したらあの懐かしい階段を上りあの境内に参拝に行こう(あまにゃん連れて)
そんなことを考えています。
幼い頃は近所に祖母の家があったこともあり、毎週末「神社のばぁちゃんの家に泊まりに行く」と出掛けていき、井根の子供たちと神社境内で遊んだものです。
初詣に始まり、新車を購入するとお祓いをしてもらいに家族ででかけ、お宮参り、結婚式、入学、卒業、祖母の家を訪ねると同じように神社参拝することが日常でした。
祖母宅に泊まりに行く週末暗くなるまで神社の階段で鬼ごっこ、じゃんけん遊び…
今だから言えるイタズラも(数十年経っているということで時効にしてくださいm(__)m)
階段の一番下から「よ〜いドン」で一斉に走り境内にある木に結びつけてある「おみくじ」を開かず持ってスタート地点までもどり、
一斉に開いて「大吉」になるとオッケー

「大吉」を持ってこれなかった子は何度でも階段を上り下りしなければならず、かなりの運動量になってました。
遊んだあとはちゃんと元の木に結びなおしてました。(みなさん真似しないでくださいね

池に浮かぶ落ち葉にアメンボウ、時々みかけるイモリ、桜のころ、松葉で遊んだ松葉相撲、六月灯、結婚式の花嫁、巫女さん、そして神主さんの白い足袋がまぶしかったこと、神主さんが歩くときの砂利の音が神聖な響きに感じたこと…
たくさんの思い出が
あの「高千穂神社」にあることに改めて気付きます。
たしか父が神社の氏子さんに名前を連ねていたこともあったように記憶してます。
いつか嫁ぐ日はあの境内で式を挙げ、あの階段を雛壇に記念写真を撮るものだと思っていましたが、残念なことに相手がクリスチャンだったのでお式は教会でしたがΣ( ̄◇ ̄*)
考えてみると祖父母も亡くなり、ずいぶん神社に行ってないことに気がつきました。
今度、帰省したらあの懐かしい階段を上りあの境内に参拝に行こう(あまにゃん連れて)
そんなことを考えています。
Posted by ママにゃん at 2010年04月27日 20:13
ママにゃんさんコメントありがとうございます。
一月半も過ぎてからコメントを返す無礼をお許しください。
ママにゃんさんの幼いころの思い出 今の子供たちも似たような事して遊んでますよ~
素敵な思い出話を有難うございます。
なかなか神社に因んだ話題を提供できずにいますが、少しずつ小出しにしていきますね。
あとひと月もすれば『六月灯』です。ぼちぼち準備に取り掛かっています。
あまにゃんも来てくれるかな?と期待しています。
一月半も過ぎてからコメントを返す無礼をお許しください。
ママにゃんさんの幼いころの思い出 今の子供たちも似たような事して遊んでますよ~
素敵な思い出話を有難うございます。
なかなか神社に因んだ話題を提供できずにいますが、少しずつ小出しにしていきますね。
あとひと月もすれば『六月灯』です。ぼちぼち準備に取り掛かっています。
あまにゃんも来てくれるかな?と期待しています。
Posted by 神主DJ
at 2010年06月13日 10:01
