しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2010年03月14日

神社入門(2)

こんばんは、昨日のエントリーは参考になりましたか?今日の参拝者を見てましたら、ほとんどの方が鳥居をくぐるなり真っ直ぐに手水舎に向かいお手水を済ませていらっしゃいました。ひょっとしてこのブログ見てくれたのか?

さて今日は、予告通りお参りの作法についてです。
神社参拝の大まかな作法は、「二礼、二拍手、一礼」です。
ですが、これだけで済むでしょうか?良くお賽銭箱の前で悩んでいる方がいらっしゃいます。お賽銭を入れるタイミングと鈴縄を鳴らすタイミングが分からないようです。
それでは詳しく説明いたします。
1、手水を済ませてお賽銭箱の前まで来たら、お賽銭を入れて鈴を鳴らします。(この時お賽銭は投げ入れると言うよりは、納めるという気持ちの方が良いでしょう。そして鈴は殊更大きく鳴り響かせる必要はありません。)
2、ご神前に向かい深々と(気持ち90度の角度)2回お辞儀をし、両手を胸の前辺りで合わせた後拍手を2回打ちます。最後にもう一度深々とお辞儀をします。
3、2拍手打った後に願いを込めるとなお良いでしょう。
4、お辞儀をする時の手は、下げたままで太股をさするような感覚です。

以上が神社でのお参りの作法です。参考になりましたでしょうか?

ポイントは、お賽銭を入れてから鈴を鳴らす。その後にお参りをする。この2点です。
これでお参りの作法もマスター出来ましたね。
次回のこのシリーズでは神社のご祭神について書こうと思います。



同じカテゴリー(高千穂神社)の記事画像
只今 監査中
第67代横綱武蔵丸来る!
2月の行事案内
御門帳
終了お礼
紀元祭 終了御礼
同じカテゴリー(高千穂神社)の記事
 節分厄除け (2016-02-03 10:41)
 初詣でのご案内 (2015-12-31 07:23)
 神社検定のお知らせ (2015-05-12 22:28)
 七五三について (2014-11-14 23:48)
 お知らせ (2014-10-11 21:19)
 台風18号の対応 (2014-10-05 07:37)

Posted by 禰宜 at 23:41│Comments(2)高千穂神社
この記事へのコメント
こんにちは。4月から神社に神職として奉職予定のものです。神主の方のブログということで、読ませていただきました。

氏子の方がブログを見て、参拝の仕方が変わっていくなんていいですね。
私の奉職予定の神社では、神職と氏子の距離が近年遠くなったのでは、、、と思っているので参考にさせていただきます。

ところで、質問なのですが、
神社や出張での祭祀の場合、禊のようなことはされていますか?
参拝の時は、手水をしますが、同様のお清めですか?

これから祭式にあたるので、どのように取り組んだものかと考えています。宮司が遠方で高齢のため、こまかなことがきけないもので。

ご回答いただければありがたいです。
Posted by wada at 2010年04月15日 11:09
wadaさまコメントありがとうございます。

おまけにお褒めの言葉まで頂き恐縮です。

質問の件ですが、
私たちは、出張祭典の際桶を持って行き神事を行う前にお手水をして頂いています。
地方によっても様々かと思いますので、お近くの先輩神職に伺うのも宜しいかと思いますよ。
Posted by 神主DJ at 2010年04月15日 17:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
神社入門(2)
    コメント(2)