2011年07月25日
六月灯近づく
皆様こんばんは毎日暑い日が続きますね。
夏バテなんかしてませんか?
私は昨日自治会の納涼大会があり、司会などもしてかなり喉を酷使してしまったので今日はあんまり声が出ず仕事に支障をきたしてしまいました。
ていうか本業の方でもお祭りを控えておりそれどころでは無いのですが、この数日目茶目茶忙しい日々を送ってます。
タイトルにも有りますが、今週末には島の夏の風物詩『六月灯』が開催されます。六月灯とあるのに七月に開催されるとはこれ如何に?てな感じですね。少し紐解いてみますと、神社の祭典などの行事ごとは基本的に旧暦で行われていて、高千穂神社は以前は旧暦の19日にお祭りをしていました。毎月のお祭りを「月次祭」(つきなみさい)と言います。従って昔は六月灯は旧暦の6月19日に開催されていました。が、近年は月遅れの7月に開催し、尚且つ夏休みに入った7月最後の日曜日とその前日に六月灯を開催するということにしております。
というわけで、今年の六月灯は7月30・31日に開催されます。
7月30日は境内の特設会場にて裏千家淡交会の皆様による野点があります。奉納舞台は7時15分過ぎを予定しています。
7月31日は午後6時半より拝殿にて六月灯祭(神事)を斎行し、7時より奉納舞台をいたします。拝殿における六月灯祭はどなたでもご参列可能ですので、是非神社へお参りの際はこの六月灯祭もご覧ください。
また特設舞台では合気道の演武やちびっ子たちのダンス、日舞や琉舞、フラダンスに歌謡ショーもありますよ。どうぞお楽しみに!
夏バテなんかしてませんか?
私は昨日自治会の納涼大会があり、司会などもしてかなり喉を酷使してしまったので今日はあんまり声が出ず仕事に支障をきたしてしまいました。
ていうか本業の方でもお祭りを控えておりそれどころでは無いのですが、この数日目茶目茶忙しい日々を送ってます。
タイトルにも有りますが、今週末には島の夏の風物詩『六月灯』が開催されます。六月灯とあるのに七月に開催されるとはこれ如何に?てな感じですね。少し紐解いてみますと、神社の祭典などの行事ごとは基本的に旧暦で行われていて、高千穂神社は以前は旧暦の19日にお祭りをしていました。毎月のお祭りを「月次祭」(つきなみさい)と言います。従って昔は六月灯は旧暦の6月19日に開催されていました。が、近年は月遅れの7月に開催し、尚且つ夏休みに入った7月最後の日曜日とその前日に六月灯を開催するということにしております。
というわけで、今年の六月灯は7月30・31日に開催されます。
7月30日は境内の特設会場にて裏千家淡交会の皆様による野点があります。奉納舞台は7時15分過ぎを予定しています。
7月31日は午後6時半より拝殿にて六月灯祭(神事)を斎行し、7時より奉納舞台をいたします。拝殿における六月灯祭はどなたでもご参列可能ですので、是非神社へお参りの際はこの六月灯祭もご覧ください。
また特設舞台では合気道の演武やちびっ子たちのダンス、日舞や琉舞、フラダンスに歌謡ショーもありますよ。どうぞお楽しみに!
2011年07月02日
盛況でした!
おはようございます
本日はお仕事お休みいただきました。
ゆっくり寝ようと思っていましたが、下の娘が起き出し起こされたので7時半ごろからEテレ見てまったりしてます。
さて、一昨日高千穂神社では「夏越しの大祓え」「茅の輪神事」を執り行いました。地元両新聞に準備の様子の記事が出てたり、奄美FMでもお昼の生ワイドのエンディングで案内してくださったりと、色んなおかげで例年を遥かに上回る方々がお越しになり、我々神職もビックリしてしまいました。
このしーま内でもいろんな方がレポートし下さっていますので「大祓え」検索してみてください。
梅雨も明け7月に突入しました。これからは夏の風物詩『六月灯』の準備に本格的に取り掛かります。
今年の六月灯は7月30・31日の両日開催されます。
舞台の演芸奉納は午後7時より。30日は裏千家淡交会の皆さんご奉仕の野点もありますよ。
また31日午後6時半からは本殿拝殿にて六月灯祭の厳粛にご奉仕いたします。総代さんに限らず一般の方のご参列も可能ですのでこちらも是非お越しください。
神殿御扉を開けたり普段のお祭りでは目にすることの無いこともしますよ!
本日はお仕事お休みいただきました。
ゆっくり寝ようと思っていましたが、下の娘が起き出し起こされたので7時半ごろからEテレ見てまったりしてます。
さて、一昨日高千穂神社では「夏越しの大祓え」「茅の輪神事」を執り行いました。地元両新聞に準備の様子の記事が出てたり、奄美FMでもお昼の生ワイドのエンディングで案内してくださったりと、色んなおかげで例年を遥かに上回る方々がお越しになり、我々神職もビックリしてしまいました。
このしーま内でもいろんな方がレポートし下さっていますので「大祓え」検索してみてください。
梅雨も明け7月に突入しました。これからは夏の風物詩『六月灯』の準備に本格的に取り掛かります。
今年の六月灯は7月30・31日の両日開催されます。
舞台の演芸奉納は午後7時より。30日は裏千家淡交会の皆さんご奉仕の野点もありますよ。
また31日午後6時半からは本殿拝殿にて六月灯祭の厳粛にご奉仕いたします。総代さんに限らず一般の方のご参列も可能ですのでこちらも是非お越しください。
神殿御扉を開けたり普段のお祭りでは目にすることの無いこともしますよ!
2011年06月27日
みなつきの~なごしのはらえ・・・・・・
「みな月の なごしの祓する人は 千年の命延ぶといふなり」という和歌がありますが、ご存知の方は少ないと思います。
全国のお宮では、6月と12月の末日大祓えという行事を行っています。

特に6月の大祓えは夏越(なごし)の祓えと言い、全国で良く知られている行事の一つです。
冒頭の和歌は夏越しの祓えの際に行われる「茅の輪(ちのわ)神事」の中で詠まれる和歌です。
写真に見える大きな茅の輪を「蘇民将来、蘇民将来」と唱えながら左右左と潜り抜けて残り半年の無病息災・平安堅固を祈ります。
この和歌にもある通り、6月の大祓をされる人は無病息災に恵まれ元気に過ごすことが出来ると伝えられています。
皆さんも夏越の祓え(大祓)高千穂神社でご参加してみませんか?
日時;6月30日 午後3時~
ところ;高千穂神社境内 特設祭場
お尋ね;0997-52-1345
地図↓↓↓↓↓↓↓
全国のお宮では、6月と12月の末日大祓えという行事を行っています。

特に6月の大祓えは夏越(なごし)の祓えと言い、全国で良く知られている行事の一つです。
冒頭の和歌は夏越しの祓えの際に行われる「茅の輪(ちのわ)神事」の中で詠まれる和歌です。
写真に見える大きな茅の輪を「蘇民将来、蘇民将来」と唱えながら左右左と潜り抜けて残り半年の無病息災・平安堅固を祈ります。
この和歌にもある通り、6月の大祓をされる人は無病息災に恵まれ元気に過ごすことが出来ると伝えられています。
皆さんも夏越の祓え(大祓)高千穂神社でご参加してみませんか?
日時;6月30日 午後3時~
ところ;高千穂神社境内 特設祭場
お尋ね;0997-52-1345
地図↓↓↓↓↓↓↓
2011年06月26日
祭典案内
こんにちは
台風5号は遥か東シナ海を北上して朝鮮半島に向かっていますが、まだ時折風が強く吹いたりしてます。この調子だと前の台風同様、塩害で農作物に甚大な被害をもたらしそうです。
今年は例年になく台風が多いようですのでこれ以上被害が出ないことを切に願うばかりです。
それはそうと連日ご案内している夏越の大祓え。
今年も6月30日午後3時から境内特設祭場にて行います。
年々参加者も増えてきているこの行事です。半年の間に積もってしまった罪や穢れをこの機会に振り払っていただきたいなと思います。
台風5号は遥か東シナ海を北上して朝鮮半島に向かっていますが、まだ時折風が強く吹いたりしてます。この調子だと前の台風同様、塩害で農作物に甚大な被害をもたらしそうです。
今年は例年になく台風が多いようですのでこれ以上被害が出ないことを切に願うばかりです。
それはそうと連日ご案内している夏越の大祓え。
今年も6月30日午後3時から境内特設祭場にて行います。
年々参加者も増えてきているこの行事です。半年の間に積もってしまった罪や穢れをこの機会に振り払っていただきたいなと思います。
2011年02月07日
祭典のご案内その2
今晩は、高千穂神社の禰宜さんです。
昨日今日と大変過ごしやすいお天気でしたね。
昨日は第3回奄美桜マラソンで心地良い汗を掻いた人も多かったんじゃないでしょうか?
私は昨日は生憎お仕事で桜マラソン所ではありませんでしたが、しっかりと参加された皆さんにはメールでラジオを通じて応援させていただきました。
先月の記事で2月の祭典のご案内をしましたが、改めて今週斎行されるお祭りをご案内します。
続きを読む
昨日今日と大変過ごしやすいお天気でしたね。
昨日は第3回奄美桜マラソンで心地良い汗を掻いた人も多かったんじゃないでしょうか?
私は昨日は生憎お仕事で桜マラソン所ではありませんでしたが、しっかりと参加された皆さんにはメールでラジオを通じて応援させていただきました。
先月の記事で2月の祭典のご案内をしましたが、改めて今週斎行されるお祭りをご案内します。
続きを読む
2011年02月02日
改めてお祭りのご案内です
2月になりました。相変わらず寒い日が続きますね。 高千穗神社の禰宜(ねぎ)さんです。
先日のエントリーで告知しましたが、今日も祭典のご案内です。
明日2月3日午後1時より神社境内特設斎場におきまして、『お焚き上げ式』(古札焼納)を実施致します。
ご自宅に残っている神社から戴いた古いお守りやお札が有りましたら、この機会に感謝を込めてお納め下さい。
また当日午後3時より、節分祭を斎行し節分厄払いを致します。祭典終了後豆打ち行事をし、その後福豆の授与を致します。
厄年を迎えられた皆さん、年男・年女の皆さんこの機会に是非高千穗神社でお祓いなど如何ですか!?
先日のエントリーで告知しましたが、今日も祭典のご案内です。
明日2月3日午後1時より神社境内特設斎場におきまして、『お焚き上げ式』(古札焼納)を実施致します。
ご自宅に残っている神社から戴いた古いお守りやお札が有りましたら、この機会に感謝を込めてお納め下さい。
また当日午後3時より、節分祭を斎行し節分厄払いを致します。祭典終了後豆打ち行事をし、その後福豆の授与を致します。
厄年を迎えられた皆さん、年男・年女の皆さんこの機会に是非高千穗神社でお祓いなど如何ですか!?
2011年01月28日
お祭りのご案内
御無沙汰しております。高千穂神社の禰宜(ねぎ)さんです。
1月も早くも28日となり、あのお正月の忙しさが嘘のように境内は静まり返っています。
今日は、2月の神社の祭典のご案内をしようと思います。
主な祭典は、月次祭、お焚き上げ式、節分祭、紀元祭、祈年祭とあり祭典の数では忙しい月です。
以下に少し丁寧に説明して行きます。 続きを読む
1月も早くも28日となり、あのお正月の忙しさが嘘のように境内は静まり返っています。
今日は、2月の神社の祭典のご案内をしようと思います。
主な祭典は、月次祭、お焚き上げ式、節分祭、紀元祭、祈年祭とあり祭典の数では忙しい月です。
以下に少し丁寧に説明して行きます。 続きを読む
2010年06月26日
2010年02月09日
紀元祭
2月11日は建国記念の日ですが、元々は「紀元節」と言うお祭りの日でした。
この日はご存知の通り、初代神武天皇が現在の奈良県の橿原宮で即位をしたと言われる日です。
昔はこの日、日本全国の神社で祭典をし色んなところで国の成立を祝う行事が行われていたそうです。
高千穂神社では、午前10時より紀元祭を斎行します。祭典中に島唄の奉納も予定しております。ぜひこの機会にお参りしてみては如何でしょう。
調べてみたらこの件は先日のエントリーでも紹介していたようですね。
失礼しました。 続きを読む
この日はご存知の通り、初代神武天皇が現在の奈良県の橿原宮で即位をしたと言われる日です。
昔はこの日、日本全国の神社で祭典をし色んなところで国の成立を祝う行事が行われていたそうです。
高千穂神社では、午前10時より紀元祭を斎行します。祭典中に島唄の奉納も予定しております。ぜひこの機会にお参りしてみては如何でしょう。
調べてみたらこの件は先日のエントリーでも紹介していたようですね。
失礼しました。 続きを読む
2010年02月05日
紀元祭
こんにちは、高千穗神社の神主です。
一昨日は、節分があり境内は老若男女たくさんの参拝者で盛り上がっておりました。
2月は節分の他にも色々な祭典がありますので近いのからご案内したいと思います。
まずは、2月11日に行われます紀元祭。この日は「建国記念の日」として国民の祝日になっています。
この日は、「日本の建国を偲び、国を愛する心を養う日」「第一代神武天皇のご即位を祝う日」となっており、高千穗神社でも午前10時より祭典を致します。また、祭典中には島唄の奉納があったり、参列者全員で「紀元節の歌」・「君が代」を高らかに斉唱します。祭典にはどなたでもご参列できますので、是非お参りください。 続きを読む
一昨日は、節分があり境内は老若男女たくさんの参拝者で盛り上がっておりました。
2月は節分の他にも色々な祭典がありますので近いのからご案内したいと思います。
まずは、2月11日に行われます紀元祭。この日は「建国記念の日」として国民の祝日になっています。
この日は、「日本の建国を偲び、国を愛する心を養う日」「第一代神武天皇のご即位を祝う日」となっており、高千穗神社でも午前10時より祭典を致します。また、祭典中には島唄の奉納があったり、参列者全員で「紀元節の歌」・「君が代」を高らかに斉唱します。祭典にはどなたでもご参列できますので、是非お参りください。 続きを読む
2010年02月02日
お焚き上げ式・節分祭
急な話ですが、明日2/3は節分です。
高千穂神社では、恒例の節分祭を午後3時より斎行いたします。
神事の後に今年の年男年女の皆さんによる豆うち行事をします。
また、お参りされた方々に福豆を授与いたします。どうぞお参りください。
また、午後1時からは一年間家や身体を守ってくださったお札やお守りに感謝を込めてお焚き上げ神事を斎行いたします。ご家庭に古いお札やお守り、お宮から頂いた縁起物などありましたらどうぞお持ちより下さい。
午前九時より厄除祈願も受け付けております。
高千穂神社では、恒例の節分祭を午後3時より斎行いたします。
神事の後に今年の年男年女の皆さんによる豆うち行事をします。
また、お参りされた方々に福豆を授与いたします。どうぞお参りください。
また、午後1時からは一年間家や身体を守ってくださったお札やお守りに感謝を込めてお焚き上げ神事を斎行いたします。ご家庭に古いお札やお守り、お宮から頂いた縁起物などありましたらどうぞお持ちより下さい。
午前九時より厄除祈願も受け付けております。