2011年01月28日
お祭りのご案内
御無沙汰しております。高千穂神社の禰宜(ねぎ)さんです。
1月も早くも28日となり、あのお正月の忙しさが嘘のように境内は静まり返っています。
今日は、2月の神社の祭典のご案内をしようと思います。
主な祭典は、月次祭、お焚き上げ式、節分祭、紀元祭、祈年祭とあり祭典の数では忙しい月です。
以下に少し丁寧に説明して行きます。
1月も早くも28日となり、あのお正月の忙しさが嘘のように境内は静まり返っています。
今日は、2月の神社の祭典のご案内をしようと思います。
主な祭典は、月次祭、お焚き上げ式、節分祭、紀元祭、祈年祭とあり祭典の数では忙しい月です。
以下に少し丁寧に説明して行きます。
まずは、3日のお焚き上げ式と節分祭。
この日は、午後1時より神社境内の特設祭場にて古いお札やお守りのお焚き上げをします。火を点ける前にこれまで家庭や身を守って下さったお札やお守りに感謝を込めて祝詞を奏上し、玉串を捧げます。祭典奉仕後は、総代の皆さんが火の管理をしながらこの1年間に神社に納められたすべてのお札やお守りを竈に放り入れて行きます。人によっては「健康になれる」と言って火を被る真似事をする方もいらっしゃいます。
その後午後3時より節分祭が行われます。言わずと知れた行事ですが、神社では年男・年女の皆さんに豆まき所役に扮してもらい、追儺の行事をします。高千穂神社では殻つきの落花生を撒き、後で参集した皆さんに福豆を授与致します。最近では住宅事情もあってか豆まきをせず恵方巻きを食べるご家庭が増えたようです。神社ではあくまでも豆まきをしますよ!
紀元祭は、11日の建国記念の日に行います。この日は「日本の建国を偲び、国を愛する心を養う日」と法律で定められており、神社では初代天皇『神武天皇』の即位をお祝いします。瀬戸内町の古仁屋では祭典後、参列者や各種団体の代表が隊列をつくり市中パレードをした後公民館で「建国記念の日を祝う町民の集い」をしています。
祈年祭は、17日に行われる祭典です。別名“としごいのまつり”とも謂われ年の始めにあたり穀物の豊穣を祈るとともに、国家の安泰を祈請するお祭りでも有ります。
上記の祭典は、節分祭を小祭・紀元祭を中祭・祈年祭を大祭と其々区分しています。
詳しくは、高千穗神社 社務所までお問い合わせください。
電話 0997-52-1345 9:00~17:00(12:00~13:00を除く)
Posted by 禰宜 at 15:23│Comments(0)
│祭典案内