2011年07月25日
六月灯近づく
皆様こんばんは毎日暑い日が続きますね。
夏バテなんかしてませんか?
私は昨日自治会の納涼大会があり、司会などもしてかなり喉を酷使してしまったので今日はあんまり声が出ず仕事に支障をきたしてしまいました。
ていうか本業の方でもお祭りを控えておりそれどころでは無いのですが、この数日目茶目茶忙しい日々を送ってます。
タイトルにも有りますが、今週末には島の夏の風物詩『六月灯』が開催されます。六月灯とあるのに七月に開催されるとはこれ如何に?てな感じですね。少し紐解いてみますと、神社の祭典などの行事ごとは基本的に旧暦で行われていて、高千穂神社は以前は旧暦の19日にお祭りをしていました。毎月のお祭りを「月次祭」(つきなみさい)と言います。従って昔は六月灯は旧暦の6月19日に開催されていました。が、近年は月遅れの7月に開催し、尚且つ夏休みに入った7月最後の日曜日とその前日に六月灯を開催するということにしております。
というわけで、今年の六月灯は7月30・31日に開催されます。
7月30日は境内の特設会場にて裏千家淡交会の皆様による野点があります。奉納舞台は7時15分過ぎを予定しています。
7月31日は午後6時半より拝殿にて六月灯祭(神事)を斎行し、7時より奉納舞台をいたします。拝殿における六月灯祭はどなたでもご参列可能ですので、是非神社へお参りの際はこの六月灯祭もご覧ください。
また特設舞台では合気道の演武やちびっ子たちのダンス、日舞や琉舞、フラダンスに歌謡ショーもありますよ。どうぞお楽しみに!
夏バテなんかしてませんか?
私は昨日自治会の納涼大会があり、司会などもしてかなり喉を酷使してしまったので今日はあんまり声が出ず仕事に支障をきたしてしまいました。
ていうか本業の方でもお祭りを控えておりそれどころでは無いのですが、この数日目茶目茶忙しい日々を送ってます。
タイトルにも有りますが、今週末には島の夏の風物詩『六月灯』が開催されます。六月灯とあるのに七月に開催されるとはこれ如何に?てな感じですね。少し紐解いてみますと、神社の祭典などの行事ごとは基本的に旧暦で行われていて、高千穂神社は以前は旧暦の19日にお祭りをしていました。毎月のお祭りを「月次祭」(つきなみさい)と言います。従って昔は六月灯は旧暦の6月19日に開催されていました。が、近年は月遅れの7月に開催し、尚且つ夏休みに入った7月最後の日曜日とその前日に六月灯を開催するということにしております。
というわけで、今年の六月灯は7月30・31日に開催されます。
7月30日は境内の特設会場にて裏千家淡交会の皆様による野点があります。奉納舞台は7時15分過ぎを予定しています。
7月31日は午後6時半より拝殿にて六月灯祭(神事)を斎行し、7時より奉納舞台をいたします。拝殿における六月灯祭はどなたでもご参列可能ですので、是非神社へお参りの際はこの六月灯祭もご覧ください。
また特設舞台では合気道の演武やちびっ子たちのダンス、日舞や琉舞、フラダンスに歌謡ショーもありますよ。どうぞお楽しみに!
Posted by 禰宜 at 00:27│Comments(0)
│祭典案内