2010年08月16日
笹の葉 さ~らさら
昨日は終戦記念日&わたくし目の誕生日だったんですが、今日は七夕です。
奄美の古くから残る習慣には旧暦で行うものが沢山ありますね。
特に根強く残っているのが、この七夕とお盆でしょうか?

我が家でも今朝から七夕飾りの飾り付けを済ませ、先程住宅のベランダにくくりつけたところです。例年だとこの日は雨の日が多かったように記憶してますが、今日は素晴らしいお天気で夜には織姫・彦星の年に一度のおデートも成功裡のうちにお済ませになられるのでしょうか?
そして
奄美の古くから残る習慣には旧暦で行うものが沢山ありますね。
特に根強く残っているのが、この七夕とお盆でしょうか?

我が家でも今朝から七夕飾りの飾り付けを済ませ、先程住宅のベランダにくくりつけたところです。例年だとこの日は雨の日が多かったように記憶してますが、今日は素晴らしいお天気で夜には織姫・彦星の年に一度のおデートも成功裡のうちにお済ませになられるのでしょうか?
そして
来週はお盆。
私が幼い頃、送り盆を終えて田舎から自宅へ帰る途中東の空からお月様が顔出し始め、家に着くまで山陰に月が隠れたりしながらもまた月が顔を出すにつけ、家に着くまでお月様に見守られて居るんじゃないかと不思議な感覚を抱いていたのを今でも忘れません。
こんな感覚現代の子どもたちって持ち合わせているのかなぁ?とか思っちゃいます。
色んな行事を旧暦にあわせて行うにも色々無理があったりしますが、その方が季節感が出たりして風情があって良いものですよね。雅な感覚とでも言いましょうか?
こういう感覚はやっぱり次世代の皆さんにも持ち合わせて貰いたいものです。
私が幼い頃、送り盆を終えて田舎から自宅へ帰る途中東の空からお月様が顔出し始め、家に着くまで山陰に月が隠れたりしながらもまた月が顔を出すにつけ、家に着くまでお月様に見守られて居るんじゃないかと不思議な感覚を抱いていたのを今でも忘れません。
こんな感覚現代の子どもたちって持ち合わせているのかなぁ?とか思っちゃいます。
色んな行事を旧暦にあわせて行うにも色々無理があったりしますが、その方が季節感が出たりして風情があって良いものですよね。雅な感覚とでも言いましょうか?
こういう感覚はやっぱり次世代の皆さんにも持ち合わせて貰いたいものです。
Posted by 禰宜 at 11:00│Comments(0)
│伝統行事