しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2010年02月06日

加計呂麻のチップ工場の件で反対意見が沢山出ていますが・・・

最近加計呂麻島が注目を集めています。分かりやすいのは観光ネットワーク奄美の水間さんのブログでしょうか?
加計呂麻のチップ工場の件で反対意見が沢山出ていますが・・・
写真は問題になっている加計呂麻の瀬武集落2年前の山です。今回のチップ工場の件では新聞など大方の意見は“絶対反対”ですが、私は一概に反対とは考えていません。何故なら、写真で分かりづらいと思いますが、加計呂麻の山の大半は松くい虫にやられています。この松が立ち枯れをしてこの先放置されたらどんなことが起こるでしょう。また森林組合などが公有地の被害松を伐採していますが、結局一塊にして放置してあるだけじゃないでしょうか?そういう現状で大雨が降って放置された大木が集落や川に流れてきたりなんかしたら一たまりも無いように思えます。

更に反対する人たちのイメージは海外での森林伐採を見ての危惧をしているようですが、日本では古来より伐採と同時に植林をして子孫にも素晴らしい山を残すようにしてきています。またその会社は、あの世界自然遺産の屋久島でもチップ事業を展開して屋久島では何ら問題なく仕事をされているようです。

今後反対派とも何度も意見交換を重ねるようですが、伐採をする事で赤茶けた松を一掃し、チップ工場の事業で雇用を生み、町にも税収が見込まれ、更に植林をする事で加計呂麻の美しい山を守ることが出来れば全て丸く収まるような気がします。

私のこの考えは甘ちゃんなのでしょうか?

話題になっている加計呂間島の瀬武の場所は下の地図を参照ください。ここにも高千穂神社が鎮座しております。


同じカテゴリー(時の話題)の記事画像
定期演奏会のご案内
検定要綱
こう言うのご存知ですか
新学期が始まり
まだまだ警戒中
聖地霊地巡礼の旅始まる
同じカテゴリー(時の話題)の記事
 定期演奏会のご案内 (2013-06-22 18:04)
 ごきげんよう (2012-11-16 14:24)
 申し込み締め切りました。 (2012-04-30 17:02)
 締め切り間近になりました。2 (2012-04-25 10:03)
 締切間近となりました (2012-04-24 16:48)
 検定要綱 (2012-03-14 23:08)

Posted by 禰宜 at 16:46│Comments(6)時の話題
この記事へのコメント
はじめまして 
コメントさせていただきます
屋久島をはじめ人工林の問題は出ておりますよ?
宇検村大和村でも廃液問題が出ていますが?
Posted by 大どうもない海運 at 2010年02月07日 16:29
この件、僕もただいま情報収集中です。

屋久島でも問題になっていたようです。大東海運も絡んでいた、とここに書いてありました。

http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/stations/yfc/2005/hito/hito_report.html

南海日日新聞の記事によると、伐採の対象は松ではなく、関係のないシイの原生林だそうです。

http://amamiturezure.blog67.fc2.com/blog-entry-3235.html
Posted by 黒だんど at 2010年02月08日 16:18
はじめまして。
>海外での森林伐採を見て
30~40代以前の田舎育ちなら奄美で行われた伐採の風景が頭に浮かぶはず。
あの時は「奄美クリ」のブランドだったかなあ。
歴史は繰り返すと思って色々見ております。

>日本では古来より伐採と同時に植林をして
杉などの林業の話ですね。
奄美の場合は切りっぱなしじゃないのかなぁ。

いずれにせよ、チップ自体は必要な訳で自然との共存をどう模索するのかこれからの課題なんでしょうね。
これは、奄美だけの話ではなく日本や海外も含めて。
海外の木を切ってできた、自然保護の本を買ってたりするんでしょうから。
Posted by がっきょ at 2010年02月10日 03:21
>大どうもない海運さん
>黒だんどさん
>がっきょさん

貴重なご意見ありがとうございます。

「自然との共生」これは永遠の課題かもしれないですね。

いずれにせよ、伐採されて枯れた山を見たり、松くい虫で枯れた松を見るのも偲びないです。
Posted by 神主DJ神主DJ at 2010年02月10日 12:31
通りすがりです。

なんでもありさんの業者の説明会のブログ等見てみると、業者自体が信用できないです。
アレは、そひどい。
ありえないです。

http://shodon.exblog.jp/

松の木の件は、業者の詭弁です。
当たり前ですが、効率のために、木という木はすべて刈られます。
作業のために、下草もすべて刈られます。
固有種だろうが、珍しい種類だろうが、本当に特別何かがない限り、あったとしても気がつかないでしょうし、たいていの場合、気がつく努力もしないでしょう。彼らは、ビジネスでやっているのです。慈善事業じゃありませんから。
すべて刈られます。
ばっさりと。
まぁ、これはよその伐採地の斜面を見てもらえればすぐわかります。

加計呂麻は、広い島ではありません。
横長の幅の狭い小さな島です。
山からすぐ海になるため、
木や下草、落ち葉が無くなると、保水力の低下は必ずおきます。
大きな島や、本土では考えられないような影響は起こりやすいです。シマで、水がかれた前例に伐採が要因になったものがあります。
島の形や大きさは、Googleマップなどでも、すぐわかると思います。
素人目に見てもこれはマズイだろうと感じるのではないかと思います。

こんな狭いところで、
大規模に行われると
取り戻せない被害が出てきます。
というか、別物の森林になってしまいます。業者の計画では、島の半分がそうなるようです。

そこは(ここも)、東洋のガラパゴスと言われるほど、特殊な動植物が生息する地なんですょ。そんなことして、どうするんですか・・・。

ブログ主様へ:
チップと松の被害のために、多くの区画のすべての植物が根こそぎ刈られ、固有の環境が破壊されていくなんて、目も当てられないと思いませんか。

松食い虫の件は、チップ工場の件とは別に考えた方がよいと思います。
Posted by ぽぽ at 2010年02月10日 14:58
>ぽぽさん
コメントありがとうございます。

この件はこの次のエントリーでも書きましたが、とても反省しております。

ただ私が願うのは、松くい虫にやられて枯れて行く山が可哀相だと。枯れ木が倒れてからの処理をどうするかということの良いアイデアが出てこないかと。そういう所で両者(件の業者と言う意味でありません。)が良い結論が見出せないかと思ってます。
Posted by 神主DJ神主DJ at 2010年02月10日 19:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
加計呂麻のチップ工場の件で反対意見が沢山出ていますが・・・
    コメント(6)